高校数学Aで学習する集合の単元から
「集合の要素の個数を求める問題」
について解説していきます。
取り上げる問題はこちら!
【問題】
100人の生徒に英語と数学の試験を行ったところ,
英語の試験に合格した生徒は75人,2教科とも合格した生徒は17人,どちらにも合格しなかった生徒は11人であった。このとき,次のような生徒の人数を求めよ。
(1)少なくとも1教科だけ合格した生徒の人数
(2)数学の試験に合格した生徒の人数
この問題を解くためには、イメージを書いておくのが大事です!
倍数の個数を求める問題はこちらで解説しています。
ぜひ、ご参考ください(^^)
今回の問題はこちらの動画でも解説しています。
サクッと効率よく身につけたいなら動画がおススメです!
動画の資料はメルマガ講座の中でお渡ししています。無料で登録できるのでこちらからお願いします^^
集合の要素の個数(1)の解説!
100人の生徒に英語と数学の試験を行ったところ,
英語の試験に合格した生徒は75人,2教科とも合格した生徒は17人,どちらにも合格しなかった生徒は11人であった。このとき,次のような生徒の人数を求めよ。
(1)少なくとも1教科だけ合格した生徒の人数
まずは、問題の情報を元にイメージ図をかいてみましょう!
そして、「少なくとも1教科に合格した生徒」というのは、
「英語に合格」または「数学に合格」のどちらか、または両方の生徒のことなので
ここの部分だってことが分かりますね。
これが分かれば、人数を求めるのは簡単!
全体の人数から「どちらにも合格しなかった」人数をを引けば求めることができますね。
よって、\(100-11=89\)人となります。
答え
$$89人$$
もうちょっと数学っぽく、式を用いて計算するなら次のように書くことができます。
英語の試験に合格した生徒の集合をA
数学の試験に合格した生徒の集合をBとすると,
少なくとも1教科に合格した生徒の集合は \(A\cup B\) となる。
よって、
$$\begin{eqnarray}n(A\cup B)&=&n(U)-n(\overline{ A\cup B })\\[5pt]&=&100-11\\[5pt]&=&89\cdots(解) \end{eqnarray}$$
式で書こうとするとちょっと難しく見えますね(^^;)
まぁ、イメージを書いて、図から個数を読み取れるのであれば大丈夫だと思います!
集合の要素の個数(2)の解説!
100人の生徒に英語と数学の試験を行ったところ,
英語の試験に合格した生徒は75人,2教科とも合格した生徒は17人,どちらにも合格しなかった生徒は11人であった。このとき,次のような生徒の人数を求めよ。
(2)数学の試験に合格した生徒の人数
数学の試験に合格した生徒は、
ここの部分のことですね。
(1)より、円2つの中には全部で89人の生徒がいると分かっています。
ですので、次の式に当てはめていけば数学の合格者数を求めることができます。
$$\begin{eqnarray}89&=&75+n(B)-17\\[5pt]n(B)&=&89-75+17\\[5pt]&=&31人 \end{eqnarray}$$
答え
$$31人$$
和集合の要素の個数が絡んでくるときには、
\(n(A\cup B)=n(A)+n(B)-n(A\cap B)\) の形を利用していくようになるので、
これは絶対に覚えておいてくださいね!
集合の要素の個数【練習問題】
【問題】
100人の生徒が2つの試験A,Bを受験したところ,Aの合格者が65人,Bの合格者が72人,両方とも不合格の者は10人であった。このとき,次のような生徒の人数を求めよ。
(1)少なくとも一方に合格した生徒の人数
(2)両方とも合格した生徒の人数
【問題】
60人の生徒が2つの試験A,Bを受験したところ,両方とも不合格の者が7人,Aだけ合格の人が9人であった。このとき,次のような生徒の人数を求めよ。
(1)少なくとも一方に合格した生徒の人数
(2)Bに合格した生徒の人数
まとめ!
お疲れ様でした!
集合の要素の個数を考えるときには、イメージ図を利用するのが一番です。
数式で計算式を作ると、ちょっと難しく見えちゃうんもんね(^^;)
まぁ、慣れてくれば数式を利用した方が計算が速くなりますので、
まずはたくさん練習問題をこなしていきましょう!
- 倍数の個数を求める問題、どうやって考えればいい??
- 集合の要素の個数の問題「できた・できない・どちらも~」 ←今回の記事
- 集合の要素の個数の最大・最小を求める!イメージ図と不等式を使って考える!
- 3つの集合の要素の個数、イメージ図を使いながら求め方を解説!
- 展開したときの項の数を求め方は?
- 約数の個数と総和を求める公式は?問題を使って解説!
- 硬貨を使って支払える金額は何通り??
- 大中小3つのサイコロを投げるとき何通り?奇数、偶数?4の倍数?
- 順列Pの計算のやり方を簡単にサクッと解説するぞ!
- 3桁、4桁の整数をつくる問題をパターン別に解説!
- 円順列!交互、隣り合う、向かい合うときにはどう考える??
- じゅず順列の解き方はどうやる?円順列との違いは?
- 重複順列の基本問題の解き方をイチから解説するぞ!
- 部分集合の個数の求め方についてイチから解説するぞ!
- 部屋割りの考え方についてイチから解説!
- 平面、空間の塗り分け問題の解き方まとめ!
- 組み合わせCの計算のやり方を簡単にサクッと解説するぞ!
- 平行四辺形は何個ある?考え方を解説!
- 組み分けの場合の数の求め方・考え方をイチから解説!
- なぜ?同じものを含む順列の公式と使い方について問題解説!
- 重複を許す組み合わせ!Hを使った公式、仕切りを使った考え方を解説!
- サイコロの最大値が5、最小値が2になる確率はどうやって考える?
- 反復試行の確率!なぜこんな公式に?Cを使う理由とは
- 反復試行の確率!3つの事象があるときのやり方は?
- 反復試行の確率!数直線、点の移動を考えるサイコロ問題の解き方は?
- 条件付き確率の考え方を図を使ってイチからわかりやすく!
- 期待値とは?求め方を簡単にサクッと解説!
一番最後の問題の(2)の解答の、Aの補集合とBの共通部分となっている部分は、正しくは、Bの補集合とAの共通部分の間違いではないでしょうか?
私のほうが間違っていたら申し訳ありません。
あぁぁぁ!ほんとだ!
ミスってました恥ずかし(^^;)
訂正しておきました。
ご指摘ありがとうございます!!