【平行四辺形の書き方】コンパスを使って作図する方法は?

コンパスを使って、平行四辺形を作図する方法について解説していきます。

下の図のように2つの辺がある状態から、平行四辺形を作図してみましょう!

【平行四辺形の書き方】コンパスを使って作図する方法は?

説明がしやすいように頂点にA,B,Cと名前をつけておきますね。

 

まずは、コンパスを辺BCの長さに合わせます。

その長さを取ったまま、点Aにコンパスの針を置き、円を書きます。

 

次に、コンパスを辺ABの長さに合わせます。

その長さを取ったまま、点Cにコンパスの針を置き、円を書きます。

 

すると、コンパスで作図した2つの円に交わるところができます。

これに対して、線を結んでいけば平行四辺形の完成です!

 

【平行四辺形の書き方】なぜ?

上の章では、平行四辺形の書き方の手順について解説しました。

やり方としては、とっても簡単でしたね!

だけど、なんでこんなやり方でできるの?と疑問に思った方もいるでしょう。

というわけで、簡単ではありますが平行四辺形の書き方のなぜ?について触れておきます。

 

まず、平行四辺形の性質を覚えておきましょう。

四角形は次の条件を満たすと、平行四辺形になります。

【平行四辺形になるための条件】

  • 2組の対辺がそれぞれ平行である。
  • 2組の対辺がそれぞれ等しい。
  • 2組の対角がそれぞれ等しい。
  • 対角線がそれぞれの中点で交わる。
  • 1組の対辺が平行でその長さがそれぞれ等しい。

この条件の中から、「2組の対辺がそれぞれ等しい」という条件を使って作図をしています。

まず、BCと同じ長さを半径に持つ円を書くことで

このように、点AからBCと同じ長さになる場所を調べることができます。

 

同じように、ABと同じ長さを半径に持つ円を書くことで

このように点CからABと同じ長さになる場所を調べることができます。

 

そして、それらが交わる場所

これが2組の対辺がそれぞれ等しくなる場所!というわけですね。

 

【平行四辺形の書き方】まとめ!

お疲れ様でした!

最後に手順をおさらいしておきましょう。

 

今回の平行四辺形の書き方は、のちに学習するであろう高校数学の作図にも役立ちます。

コンパスを使って平行線を作図する方法とは

なので、しっかりと覚えておきたいですね(^^)

 

 

2 件のコメント

  • 匿名 より:

    コメント失礼します
    【平行四辺形の書き方】まとめ!
    の部分の、
    「ACを半径にもつ円をかく」というのは、
    「BCを半径にもつ円をかく」が正しいのではないでしょうか?

    • 数スタ小田 より:

      ミスってました…(^^;)
      ご指摘ありがとございました!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です