和差算とは、数量の和や差が分かっているとき、それぞれの数がどうなっているのかを求める計算です。
どんな問題なのかというと
こんな感じ!
んー、ややこしいっていうか。
どうやって求めるん!?って感じだねw
今回の記事では、和差算の解き方、考え方について例題を使って説明していきます。
Contents
【和差算とは】解き方、考え方を解説!
それでは、先ほどの問題の解き方について説明していきます。
AくんとBくんの持っている金額は合わせて800円。AくんはBくんよりも140円多く持っています。2人が持っている金額は、それぞれいくらか求めましょう。
AくんとBくんの合計が800円。
Aくんの方がBくんよりも140円多いということで

イメージとしてはこんな感じだね。
それでは、この状態からAくんの140円を取り除いたらどうなるでしょうか。

AくんとBくんの持っている金額が等しくなり、合計は140円だけ少なくなり660円となります。
このとき、2人の持っている金額は等しいから
$$660\div2=330円$$
このように合計金額を半分にすることでBくんが持っている金額を求めることができます。

すると、Aくんの持っていた金額は
$$330+140=470円$$
ということが分かりますね!
答え
Aくん:470円 Bくん:330円
これが和差算の考え方です。
多い方から差の分を取り除き、それぞれを同じ数にする。
そのときの合計から、小さい方の数を求めることができる。
この考え方を思いつくのは難しいですが、知ってしまえば利用することは簡単です(^^)
それでは、サクッと練習問題に挑戦してみましょう。
練習問題に挑戦!
【和差算とは】比べる数が多い場合の例題!
A、B、Cの3人で、900円を次のように分けました。AはBよりも15円多く、CはBより20円少ない。このとき、3人はそれぞれ何円ずつ受け取ったか求めましょう。
比べる数が増えたとしても、考え方は同じです。次のイメージ図を見ながら考えてみましょう。

一番少ないCを基準として、AとBの多くなっている部分を取り除いてしまいます。

すると、Aからは34円、Bからは20円が取り除かれます。
よって、合計金額は54円だけ取り除かれ、846円となります。
あとは、これを3等分することで一番少なかったCの金額を求めることができます。
$$846\div 3=282円$$
A、BはCの金額を元にしてそれぞれ次のように求めることができます。
Aの金額は
$$282+(20+14)=316円$$
Bの金額は
$$282+20=302円$$
答え
A:316円 B:302円 C:282円
今回の場合も、基準を作って差の分だけ取り除く!
これが解き方のポイントになりますね(^^)
それでは、理解を深めるためにサクッと練習問題に挑戦してみましょう。
練習問題に挑戦!
【和差算とは】考え方、解き方まとめ!
お疲れ様でした!
考え方が分かれば、問題を解くのは簡単でしたね(^^)
一番小さい数に基準を揃えて、大きい数から差の文だけ取り除く。
そこから、等分して基準の数を見つける!
これが和差算の考え方、解き方でした。
あとはいろんな問題に挑戦し、理解を深めていきましょう。
がんばっているのに60点の壁をクリアできない中3生の方へ
頑張っているのに思うように成績が上がらず、
「このままだと本番で数学60点が厳しいかも…」
と不安に感じているあなた。

もしかして、
このような問題に直面していませんか?
- 模試になると点がガクッと落ちる
- 復習のやり方が分からない
- 勉強してもすぐに忘れる
- 凡ミスが直らない
- 家だと集中して勉強できない
- 問題集を買っても、1人で解けなくて途中でやめてしまう
- 友人が点を伸ばしていて焦る
- 頑張りたいから何をすればいいか教えて欲しい
僕が2年前に指導させてもらった中3のAくん
彼がまさにこのような状態でした。
すごく勉強したのに試験の結果が36点…
「どうすればいいか分からない…」
「点を上げれる自信がない…」
自信をなくし落ち込んでいましたが、
ある勉強方法を取り入れたことによって
Aくんは大変身!
なんと、たった2ヶ月で
36点 ⇒ 72点
なんと、驚きの36点UPを達成!

何をやっても点が伸びなかったAくん
彼を大変身させた「ある勉強方法」とは、
たったの3分で取り組める簡単なものです。
この勉強法を活用した人は、
43点 ⇒ 69点
67点 ⇒ 94点
人生初の100点!
このように次々と良い結果を報告してくれています^^
Aくんを大変身させた「ある勉強法」を
あなたにも活用してもらい
今すぐにでも結果を出して欲しいです。
そこで!
ある勉強法を正しく身につけてもらうための
1週間の集中メルマガ講座を作成しました。
こちらのメルマガ講座の中で、
順にワークをお渡ししていくので1つずつ取り組み、
やればやっただけ点が伸びていく感覚を掴んでくださいね!
もちろんこの講座の登録は無料!
いますぐワークを受け取っておきましょう('◇')ゞ
コメントを残す