今回は中1数学で学習する「平面図形」の単元から
「角の二等分線の書き方、使える問題は?」
についてイチから解説していきます。
角の二等分線とは、

このように、角を二等分している線のことをいいます。
角の二等分線の手順をまとめておくとこんな感じ!

- 角の頂点にコンパスの針をおき、2辺と交わるように円をかく。
- ①の円と辺が交わった点にコンパスの針をおき、同じ大きさの円をそれぞれかく。
- ②の円が交わった点と角の頂点を線で結ぶ。
- 角の二等分線の完成!
書き方はとっても簡単だね(^^)
だけど…どんな問題で使えばいいんだろう…
と悩んでしまう人も多いのでは?
ということで、今回の記事では
角の二等分線がどんな場面で活用できるか
についてもまとめておくので参考にしてくださいね!
Contents
角の二等分線の書き方と特徴
では、角の二等分線の書き方を手順に従って確認しておきましょう。
角の二等分線の書き方手順
まずは二等分したい角がある頂点にコンパスの針をおき、2辺と交わるように円をかきます。

次に、先ほどの円と2辺が交わった点にコンパスの針をおき、
同じ大きさの円を2つかきます。


最後に、先ほどの2円が交わる点と角の頂点を線で結んだら
角の二等分線の完成です!

角の二等分線の特徴
角の二等分線とは、その名の通り
角を半分にしている線のことですが、
これ以外にも覚えておきたい特徴があります。
それがコレ!

角の二等分線上の点は、どこをとっても
角の2辺からの距離が等しくなっているという特徴があります。
このことを利用した作図問題が多いので、しっかりと覚えておきましょう!
- 角を半分にしている。
- 角の二等分線上の点は、角の2辺からの距離が等しい。
角の二等分線を活用する問題パターン
角の二等分線は様々な問題で活用されます。
角を二等分せよ!
と、直接言ってくれたら分かりやすいのですが
実際の問題では遠回しに問われたりします…
ということで、
ここの章では角の二等分線を活用する問題についてパターン別にみておきましょう。
〇辺からの距離が等しい
【問題】
3辺AB、BC、ACから等しい距離にある点を作図しなさい。


角の二等分線上は、2辺からの距離が等しくなる。
という特徴がありましたね!
〇辺から等しい距離に…
ときたら、角の二等分線を使うようにしてください。
詳しくはこちらの記事でも解説しています。
角の作図
〇°の作図をせよ。
という場合には、角の二等分線が活躍します。
30°を作図する場合には、
60°の角を二等分する。

30°の角をさらに二等分すれば、
今度は15°を作図することもできます。

90°の角を二等分すれば、45°も作れますね。

このように、いろんな角度を作図するために
角の二等分線は必須となります。
詳しくはこちらの記事でまとめているので参考にしてみてください、
>【作図】角度15°・30°・45°・60°・75°・90°・105°の作り方を解説!
まとめ!
角の二等分線については以上!
まずは書き方の手順を覚えること。
そして、たくさんの問題に触れながら
どんなパターンにおいて活用していけばいいのかを頭に入れておきましょう。
数学の成績が落ちてきた…と焦っていませんか?
数スタのメルマガ講座(中学生)では、
以下の内容を無料でお届けします!
① 基礎力アップ!点をあげるための演習問題
② 文章題、図形、関数のニガテをなくすための特別講義
③ テストで得点アップさせるための限定動画
④ オリジナル教材の配布など、様々な企画を実施!
今なら登録特典として、「高校入試で使える公式集」をプレゼントしています!

数スタのメルマガ講座を受講して、一緒に合格を勝ち取りましょう!
コメントを残す