【正負の数】計算の仕方(コツ)加法・減法をマスターしよう!

こんにちは!数スタの小田です。

今回は正負の数の

加法(足し算)・減法(引き算)

の計算方法を丁寧に説明していきます。

 

中学に入ってすぐに学習する単元なんだけど

数学の基礎中の基礎と言ってもいい部分だから

しっかりと理解しておきたいね!

 

今回学習する正負の数の計算を

ちゃんとできるようにしておかないと

他の単元でも苦労することになっちゃうから

気合を入れて頑張っていきましょう!

 

数学がどうも苦手だ…

っていう2年生や3年生のみんなも

今回はしっかりと復習していってください^^

 

今回の記事内容について、こちらの動画でまとめています!

 

正負の数の加法・減法 計算のコツ

正負の数の加法・減法ではいろんなパターンがあります。

まずは

このように式にかっこがついていなくてシンプルなやつ

次は、

こんな感じで数字にかっこがついていて

少し複雑そうに見えるやつ

更には、

こんな…

見るのも嫌になってしまいそうな複雑なやつ(^^;)

 

それでは順に解き方を確認していきましょう!

かっこがないパターンの解き方

まずは、かっこが付いていない計算問題から挑戦してみましょう!

問題

(1)+3-5

(2)-5+4

(3)1+2

(4)-2-3

 

これらの計算を解いていくためには、

こんな考え方をしていくといいよ!

 

数直線を使った考え

数直線を使って加法・減法を考えてみましょう。

ちなみに数直線っていうのは

こういう目盛りのある直線のこと。

とっても便利だから

この数直線を使って考えてみよう。

 

この計算を数直線を使って計算してみますね!

 

+(プラス)の数であれば進む

ー(マイナス)の数であれば戻る

というようにすごろくのようなイメージで考えてみてください。

スタート地点は、数直線の0(原点)のところ

数直線の0の部分を原点というから覚えておこう!
中学1年生の1学期中間テストには必須の用語だね

 

 

まずは+3なので原点を出発して3つ進みます。

すると3の場所に移動しました。

次は-5なので3の場所から5つ戻ります。

するとー2の場所に移動しました。

よって

原点から3つ進んで5つ戻って

答えはー2

ということが分かります。

 

これが数直線を使った正負の数の加法・減法の考え方です。

+なら進んで

ーなら戻る

最終的に止まった場所が答え

シンプルですね!

 

 

他にも計算してみましょう。

-5と+4だから

原点から5つ戻って、4つ進む

答えはー1ですね。

 

1と+2だから

原点から1つ進んで、更に2つ進む

答えは3ですね。

 

-2とー3だから

原点から2つ戻って、更に3つ戻って

答えはー5ですね。

 

 

このように数直線を使って考えてみると

正負の数の加法・減法は考えやすくなるのではないでしょうか^^

 

僕の教えている生徒さん達も、

まずは数直線の考え方から入ることで

+、-のイメージを上手くつかみとっている印象があります。

 

このイメージを掴むという感覚がとっても大切なので

ちょっと面倒ではありますが、

最初は数直線を使って考えるのがおススメです!

発展的な考え方

数直線を使えば、余裕だぜっ!

って思ってもらえましたか?

確かに数直線を使った考え方って

とっても便利なんですが限界もあります。

 

それは…

計算せよっ!

どーーーん!!

 

ー45だから

45戻って…

次は89だから

89進んで…

 

って数が大きすぎて数直線ムリーーー!!

ってなっちゃいますよね(=_=)

 

 

数直線の考え方は、

正負の数入門者にはおススメですが

計算に慣れてきた中級者には

少し物足りなく感じてしまいます。

 

 

という訳で次は、

こういった大きな数が出てきても

計算できるようになる為の

少し発展的な考え方もお伝えします。

 

まずはこちらを見てみましょう。

これらのように

進む、進む

戻る、戻る

のように同じ方向に移動する計算の場合

このように計算することができます。

詳しく見てみるとこんな感じです。

1と+2は両方とも進む数だから

移動する方向は+

進む数の合計は1+2=3だから

答えは+3

(もちろんプラスは省略して3でもOK)

 

-3とー2は両方とも戻る数だから

移動する方向はー

戻る数の合計は3+2=5だから

答えはー5

 

両方の数が同じ方向に移動する場合には

このように計算すると

数直線を書かなくても計算ができるようになるね。

そうすると、こんな大きな数の計算でも…

簡単にできるようになったね!

 

次は移動する方向が違う計算も見てみよう。

これらのように

進む、戻る

といったように移動する方向が違う場合には

このように計算することができます。

詳しく見てみるとこんな感じです。

-5と+4なので

5つ戻って、4つ進むことになるのですが

戻る方と進む方

どちらの移動が大きいかというと

戻る方ですね

だから符号はーとします。

そして、移動が大きい5と移動が小さい4の差を求めると

5-4=1となります。

よって、答えはー1

 

-3と+5なので

3つ戻って5つ進むことになるのですが

進む方が移動が大きいですね

だから、符号は+とします。

そして、移動が大きい5と移動が小さい3の差を考えると

5-3=2となります。

よって、答えは+2(もちろん2でもOK)

 

進むと戻るが混ざっている計算の場合には

どちらに大きく動いているかを判断して

計算をしていくようになります。

最初は難しく感じますが、慣れてくると

こんな大きな数でも簡単に計算できるようになります。

 

 

発展的な求め方まとめ

同じ方向に動く場合

1+2=+(1+2)=+3

-3-2=-(3+2)=-5

動く方向の符号を付けて、数は合計を求める

 

異なる方向に動く場合

-5+4=-(5-4)=-1

-3+5=+(5-3)=+2

大きく動く方向の符号をつけて、数は差を求める

 

慣れるまでは大変ですが、

数直線のイメージが頭の中にできあがっていれば

簡単に習得することができます^^

そういった意味でも、

入門者の方は数直線のやり方をしっかりとやり込んでおくように!

かっこがあるパターンの解き方

それでは、次はかっこのついている計算を考えてみよう。

問題

(1)(-3)+(-5)

(2)(-3)+(+5)

(3)(+3)-(+5)

(4)(+3)-(-5)

 

これらの問題を解くためには

まず、かっこのはずし方

というものをマスターしておく必要があります。

 

かっこのはずし方

例を見てみましょう。

+(+5)=+5

+(-5)=-5

-(+5)=-5

-(-5)=+5

 

こんな感じでかっこを外すことができます。

なんで??って思われるかもしれませんが

+の数を貯金

ーの数を借金だと思って

それぞれイメージしてみましょう…

 

+(+5)

これは貯金5が増えるということを表しています。

ってことは単純に考えて

お金が増えるから+5と同じ意味になるね

+(+5)=+5

 

次に

+(-5)

これは借金5が増えるってことを表しています。

ってことは

借金が増えてるってことなんで

お金は減ってるって考えることができるよね

だから、単純に-5と同じってこと

+(-5)=-5

 

ー(+5)

これは貯金5が減ったって考えます。

お金は減っているのでー5と同じ。

ー(+5)=ー5

 

ー(-5)

これは借金5が減った

つまり、その人にとっては

お金が増えたと同じ意味になります。

だから、+5になるわけですね。

ー(-5)

 

こういうイメージを持っててもらうと

かっこをはずしたときの

なんで??

が理解してもらえるかな。

 

かっこのはずし方まとめ

かっこの前が+のとき

(+5)=+5

+(+5)=+5

+(-5)=-5

かっこをなくすと、中身がそのまま出てきます。

 

かっこの前がーのとき

-(+5)=-5

-(-5)=+5

かっこをなくすと、中身が符号を変えて出てきます。

 

かっこがついた式の計算手順

それでは、かっこがついた計算をやってみましょう。

 

かっこがついていると複雑に見えちゃうので

まずは、かっこをはずしてやります。

(-3)はかっこの前が+なのでそのままー3

+(-5)はかっこの前が+なのでそのままー5 となります。

かっこがはずせたら

上で練習してきたように

計算すればOKです!

他も同様に計算してみましょう。

(-3)はかっこの前が+だからそのままー3

+(+5)はかっこの前が+だからそのまま+5 ですね。

 

(+3)はかっこの前が+だからそのまま+3

ー(+5)はかっこの前がーだから符号を変えてー5 ですね。

 

(+3)はかっこの前が+だからそのまま+3

ー(-5)はかっこの前がーだから符号を変えて+5 ですね。

 

 

このようにかっこのはずし方を覚えてしまえば

計算自体は今まで通り考えることができるよ。

 

複雑な計算の解き方

それでは、最後に!

一番複雑そうに見えた

この計算に挑戦してみましょう。

 

まずは上でやってきたのと同じように

かっこをはずしてやります。

するとこんな式になりますね。

 

これを詳しく見てみると

移動回数が多いだけで

やっていること自体は今までと同じです。

ただ、こういう移動回数が多い計算をやる場合は

なるべく同じ方向に移動するもの同士を

最初に計算してしまうと楽です。

 

つまり、今回の場合は

+2+2=+4

合計4つ進む

-4-1=-5

合計5つ戻る

 

だから

+4-5=-(5-4)=-1

このように計算していくのがおススメです。

【特典】追加教材を用意しました!

お疲れ様でした^^

ここまでのところで加減のルールは理解してもらえましたか??

 

今回の内容は中学校で習う数学の中でも

いっちばんに大切な内容と言っても過言ではありませんっ!!

 

というのもですね

中2、3になって「数学が苦手です…」と苦労している方は、

正負の加減についてのルールがあいまいになってることが多いんです(._.)

なんとなーくの感覚で解いちゃっている人が多くて、

それによって計算ミス、符号忘れなどが起こっちゃうんですね…

 

なので、今回の内容をしっかりと身につけることで

今後の学習内容をスムーズに理解できるようにしといてもらいたいです(‘ω’)ノ

 

それで!

僕が指導するときに使っているものなんですが、

数学につまづいてしまった方に、

正負の加減ルールを叩き込むために用意した演習プリントがあります。

 

これを使うことで

「かっこのはずし方」「数直線のルール」

「短縮バージョンの考え方」「計算スピードの向上」

などが身についてきます!

 

実際に活用した生徒さんも計算力が向上して、

後に学習する「文字式」「方程式」といった

発展形の計算がすぐに理解できるようになりました^^

 

この演習プリントを

今回の記事の追加特典として置いておくので

正負の加減ルールをしっかりとマスターして

数学の苦手を克服したい方はぜひ活用してみてください(‘ω’)ノ

 

今回用意した追加課題
  • 正負の加減を身につける練習問題&動画解説
  • 理解を深める演習プリント2枚(基礎編)
  • 計算力を高める2けたの計算プリント2枚(チャレンジ編)

「名前(ニックネームでOK)」「メールアドレス」を入力すれば無料で受け取れます。

 

ご登録いただいたメールアドレス宛に随時、基礎力をアップさせる演習課題をお届けしていく予定です。

このメルマガは簡単に配信解除できますので、気軽にご活用ください^^

加法・減法のまとめ

かっこがついてない計算の場合

  • 慣れるまでは数直線を使って、すごろくのように考えよう
  • 慣れてきたら発展的な求め方ができるようにしておこう

 

かっこがついている計算の場合

  • まずはかっこをはずして、式をシンプルにする
  • かっこがはずせたら、かっこなしと同様に計算しよう

 

複雑な計算の場合

  • まずはかっこをはずして式をシンプルにする
  • 同じ方向に移動するもの同士を初めに計算してあげるとラクになるよ

 

 

 

35 件のコメント

  • 匿名(987) より:

    良くわかりました有り難うございます

    • 数スタ運営者 より:

      いえいえ、こちらこそ
      嬉しいコメントありがとうございます^^

    • 数スタ運営者 より:

      お役にてて良かったです!

  • 匿名 より:

    本当にわかりやすくてすぐに分かりました。ありがとうございます!!

    • 数スタ運営者 より:

      正負の計算は超大事!
      なので、ここを理解してもらえたのは嬉しいです^^

    • 数スタ運営者 より:

      お役に立てて嬉しいです!!

  • もっちゃ犬 より:

    ありがとうございました。分かりやすかったです

    • 数スタ運営者 より:

      ありがとうございます^^

  • 匿名 より:

    新中1になるものです。すごく動画がわかりやすく、テキストを見てもわからないところがこれを見て初めてわかりました。これからも使っていこうと思います!!ありがとうございます

    • 数スタ運営者 より:

      お役に立てたようでよかったです^^
      他にも記事、動画を用意しているので
      参考にしてもらえると嬉しいです!
      あと、メルマガ講座もぜひ^^

  • 匿名 より:

    どこかで塾とかやっていますか?

    • 数スタ運営者 より:

      オンラインだけです!!

  • 匿名 より:

    数直線のついた説明がとても分かりやすかった

    • 数スタ運営者 より:

      僕もこの考え方が一番しっくりきます!

  • 匿名 より:

    小学6年生でもわかりやすいのでありがたいです。

    • 数スタ小田 より:

      お、すごい!
      小学生なのにもう中学の先取り学習ですか!
      さすがですね^^

  • 匿名 より:

    小学生です!正直、正の数とか負の数?はにゃ?( ᐙ )ってなってたんですけど、これ見たらすぐにわかりました!これからも頑張ってください!

    • 数スタ小田 より:

      もう中学の予習してるんですね!
      さっすがですね(‘ω’)ノ
      正負の計算がスラスラできるようにしておけると
      最初の学習がとってもラクになりますよ^^
      がんばってくださいね!

    • 数スタ小田 より:

      ありがとうございます!!

  • T・A より:

    とても分かりやすい説明で中間テストの時とても助かりました。ありがとうございます!
    これからも、テストの時や復習したいときなどに利用していきたいです。
    本当にありがとうございます。

    • 数スタ小田 より:

      お役に立てて良かったです^^
      他にもたくさんの記事を作っているので
      次の期末テストにも活用してもらえると嬉しいです!

  • 匿名 より:

    小6の間に中学の予習をするのにピッタリでした。ありがとうございました。

    • 匿名 より:

      中1になってすぐなのにもう数学?なにそれ?みたいな感じになっていたので
      すごくありがたいです ありがとうございます!!!!!!
      これからも参考にさせて頂きます!!

      • 数スタ小田 より:

        どんどん活用していってください^^
        YouTubeでも解説動画を出してるので
        参考にしてもらえると嬉しいです!

    • 数スタ小田 より:

      予習がんばってください^^

  • 匿名で より:

    とても分かりやすかったです!

  • 匿名 より:

    分かりやすい説明をありがとうございます。すらすら解けるようになりました。

  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です