今回の記事では累乗について扱っていきます。
正負の数の計算については
加法・減法
乗法・除法
をこちらで説明しています。
ちょっと復習しておこうかなって方は
先に上の記事をご参考くださいね!
特に、乗法について不安がある方は
必ず乗法の計算についての記事を確認してから
今回の累乗の内容を確認していこう!
こちらの動画でも解説しています(/・ω・)/
累乗とは?
同じ数をいくつか掛け合わせたものを
その数を累乗(るいじょう)といいます。


このように同じ数をいくつも掛け合わせる場合
式が長くなるし
見にくくなってしまいますよね
だから
同じ数を何度も掛け合わせる場合には


このように書いてあげます。
掛け合わせる数の右上に
掛け合わせる回数を小さく書きます。


右上に書いた小さな数のこと
指数(しすう)というから覚えておこう!
ちなみに
これを「3の4乗(じょう)」と読みます。
3を4回繰り返して掛けてくださいね。
という意味です。


それぞれ
4の1乗(いちじょう)
4の2乗(にじょう)
4の3乗(さんじょう)
4の4乗(よんじょう) と読みます。
これで、読み方はOKかな?
あ、ただし
2乗のことを自乗(じじょう)と読むこともあるよ。
昔の学校では同じ数を2回掛け合わせることを
自乗と習っていたようなので
今でも年配の先生方は
2乗を自乗と言っていることがありますね。
どちらも正解なので混乱しないようにしておいてください。
累乗の計算をしてみよう!
では、実際に累乗の計算をしてみましょう。
これは2を5回繰り返して掛けましょう
という意味なので


答えはこのようになりますね。
次は負の数に関係する
ややこしい問題を2つ同時にどうぞ
かっこがついているか、そうでないか
それだけの違いのように見えますが
計算方法は全く別モノになってしまうので気を付けてください。
かっこがついている方は


(-2)を2回掛けましょうという意味。
式は


それに対して
かっこがついていない方は


マイナスは置いといて、2だけを2回掛けましょうという意味。
式は


指数がどこについているかで
何を何回掛けるのか意味が変わってきます。
かっこの外に指数がついている場合


かっこごと掛け合わせる


数字に直接指数がついている場合


数字だけを掛け合わせる


この問題は、間違えちゃう人が多いから
この違いをはっきり理解しておこう!
それでは
少し発展問題も入れておきます。
この問題に関しても
指数の効果がどこまで効いているのかを
把握することが大切です。
かっこの外側に指数がついているので
式はこのようになります。


外にあるマイナスは置いといて
(-3)を2回掛けましょうという意味。
答えは


最後は分数ね!
分数になると急に手が止まってしまう人がいますが
考え方は同じだからね!
指数はかっこの外についているので
かっこごと3回掛けましょうという意味。
だから式は


答えの符号を最初に決めてしまって
あとは分母の数、分子の数を
それぞれ3回掛け合わせれば良いね!
大体これくらいの計算ができれば
累乗の計算は大丈夫かなって思います^^
あとはね
いくつか引っかけ問題のようなものが
テストにはよく出題されるから
それを確認して累乗は終わりにしましょう!


よく出る引っかけ問題
では、引っかけ問題その1
引っかかることなく解けるかな
1の100乗!
1を100回掛けなさいという意味ですね。
わかりましたっ!
1を100回掛けるから
答えは100です!
と答えた人は
見事
引っかかりました(;^_^A
1は何回掛けても1のままでしたね。
だから、答えは


さぁ、次はどうかな?
これは引っかけというよりも
ややこしい問題ですね。
(-1)を101回掛けるという意味なので
答えは


答えの符号の決め方が分からないという方は
こちらの記事で確認しておいてくださいね。
さて、この問題を踏まえて
次はどうだ!?
よしっ
今度は引っかからないぞ!
100回掛けるから、偶数個…
つまり、プラスになるから
答えは1だ!
そんなあなたは
見事…
引っかかりました(;^_^A
今回の指数はどこについていますか?
数字に直接ついているので
マイナスは置いておいて
1だけを100回掛けなさいという意味。


答えの符号は
掛け合わされる数の中に
いくつ負の数が含まれているかで決まるからね。
今回は確かに100回掛けるんだけど
マイナスは1個しかでてきません。
引っかからないように!
ラスト!
あれ?簡単じゃん!
答えは4でしょ
というあなたは
見事
引っかかってます(;^_^A
指数がどこについているかをよく見てください。
かっこがある式ではあるんだけど
指数は数字に直接くっついています。
だから
マイナスは置いといて2を2回掛けましょうという意味。


かっこの存在に騙されないでください。
大事なのはかっこの存在ではなく
指数がどこについているかです!
以上、引っかけ問題でした。
テストに出たときは引っかからないようにしておいてくださいね^^
正負の数 累乗の計算まとめ
累乗の計算では
指数がどこについているかが非常に大切です。
かっこの外側についている場合は




かっこごと掛けましょうという意味です。
数字に直接ついている場合は
符号は置いといて




数字だけ掛けましょうという意味です。
それぞれの意味が分かれば
あとは掛け算をするだけなので
簡単に解くことができるようになるはずです!
以上
正負の数の累乗の計算についてでした。
- 正負の数とは?
- 絶対値とは?
- 大小関係を不等号で表すためのポイント
- 加法・減法をマスターしよう!
- 乗法・除法をマスターしよう!
- 累乗の計算とは ←今回の記事
- 正負の数、分数計算のやり方を問題解説!
- 正負の数の利用、平均を使った問題を解説!
- 正負の数の問題まとめ!計算のやり方を確認しよう!
★上級者向け★
数学の成績が落ちてきた…と焦っていませんか?
数スタのメルマガ講座(中学生)では、以下の内容を無料でお届けします!
① 基礎力アップ!点をあげるための演習問題
② 文章題、図形、関数のニガテをなくすための特別講義
③ テストで得点アップさせるための限定動画
④ オリジナル教材の配布など、様々な企画を実施!
今なら登録特典として、「高校入試で使える公式集」をプレゼントしています!


数スタのメルマガ講座を受講して、一緒に合格を勝ち取りましょう!
コメントを残す