今回の記事では
文字式の単元を進めていく上で
最も大切な基礎部分にあたる
文字式の表し方のきまりについて
説明をしていきます。
この文字式のルールをしっかりと覚えておかないと
次には進めないからね
気合を入れて、学習していこう!
具体例を使いながら
なるべくわかりやすく説明していくので
ついてきてください!
こちらの動画でも解説しています(^^)
文字式の表し方のきまり
まず初めに文字式のきまりをまとめておきます。
- ×(かける)の記号は省略する
- 文字はアルファベット順に並べ替える
- 数⇒文字の順に書く
- 1は省略する
- 同じ文字の積は、累乗の形にする
- かっこの式と数との積では、かっこの前に数を書く
- 割り算は分数の形にする
- 分子全体にかっこがつくときは、かっこを省略
- 足し算と引き算の+、-は省略しない
うわぁ
めっちゃルールあるし…
って思いましたよね(;^_^A
でも、一つ一つのルールは
そんなに難しいものではないので
すぐに覚えれると思います。
それでは
文字式の表し方のきまりを
1つずつ見ていきましょう。
① ×(かける)の記号は省略する
文字式では掛け算の記号は省略して表すのが決まりです。

このようにaとbの間の×の記号が省略されます。
掛け算する文字が増えても同様です。

② 文字はアルファベット順に並べ替える
文字はアルファベット順に並べ替えましょう。
どういうことかというと
こちらの文字式

①のルールに従っていくと
acbになってしまうのですが
この文字の順番を
アルファベット順に並べ替えないといけないっていうことです。
正確には

こうなります。
×を省略するだけでなく
文字の部分はアルファベット順に並べ替えるようにしましょう。
③ 数⇒文字の順に書く
数と文字の掛け算の場合、数⇒文字の順番に書きましょう。
つまり

こうではなくて

このように数⇒文字の順に書くようにしましょう。
④ 1は省略する
1をかける場合、1は省略して表します。

この場合、1aとは書かないで


このように1は省略しなければいけません。
ただし、1を省略するからと言って

こんな感じで1という数字があれば
なんでもかんでも省略するわけじゃないからね

あくまで省略するのは
1とー1のときだけね!
⑤ 同じ文字の積は、累乗の形にする
掛け合わせる文字の中に
同じ文字がある場合は累乗の形を用いて表します。
×を省略して、文字をアルファベット順に並び替えるだけでなく

同じ文字が含まれている場合には

このように累乗の形を使って表すようにしましょう。
⑥ かっこの式と数との積では、かっこの前に数を書く
この式のように

かっこの式と数をかける場合には
×を省略して、数はかっこの前に書くようにしましょう。


⑦ 割り算は分数の形にする
割り算の記号も省略して、分数の形にします

あれ?なんでbが下(分母)に来るの?
って思った方は
こちらを思い出してください。

割り算は、割る数を逆数にして
掛け算にチェンジすることができるんでしたね。
割る数(÷の後ろの数)が逆数になって
ひっくり返っちゃうから
bが下に来ているんですね!
もしも符号にマイナスが出てきた場合は

必ず分数の前に持ってくるようにしてください。
これも注意ですね。
⑧ 分子全体にかっこがつくときは、かっこを省略する
かっこの付いた式を分数で表したとき
分子がかっこの式しかないときは
かっこを省略して表しましょう。

⑨ 足し算と引き算の+、-は省略しない
掛け算、割り算は省略する決まりでしたが
足し算、引き算の+、-は省略してはいけません。

このような文字式の場合
掛け算の×と割り算の÷は省略しますが
足し算の+は省略することができないので残しておきます。

以上、9点が文字式の表し方のきまりでした。
1つ1つはすごくシンプルだよね
でも、覚えなきゃいけないルールが多いので
問題をたくさん解きながら
体で覚えていってもらいたいな!
ルールを眺めているだけでは
なかなか身につかないからね
レッツ!演習!
文字式の演習問題に関しては
別記事でたっぷりとやっていきたいと思います^^
文字式の表し方 まとめ
最後にもう一度
文字式の表し方を確認しておきますね。
×(かける)の記号は省略する

文字はアルファベット順に並べ替える

数⇒文字の順に書く

1は省略する


同じ文字の積は、累乗の形にする

かっこの式と数との積では、かっこの前に数を書く

割り算は分数の形にする

分子全体にかっこがつくときは、かっこを省略

足し算と引き算の+、-は省略しない

文字式の表し方を身につけたら、次は文章題に突入!
みんなが苦手なパーセントや速さの表し方はすぐにマスターできちゃうから、サクッとやっちゃいましょう。
>【文字式】割合(パーセント)の問題をわかりやすく解く方法!
文字式の文章題をまとめて全部マスターしたい!という方は
>【文字式】数量の表し方、関係を表す式、単位の変換問題などを解説!
こちらのまとめ記事をどうぞ!
文字の表し方を基礎から←今回の記事
コメントを残す