「宿題で四角柱の問題が出たんだけど、やり方が分からん!」
「テスト勉強でワークをやってるんだけど、四角柱の体積と表面積ってどうやるんだっけ?」
「とにかく、やり方をサクッと理解したい!!」
という方に向けて、
今回の記事では四角柱の体積・表面積の求め方について、
サクッと解説していきます(^^)
難しい説明などは省いて、問題を解けることを優先しております。
この記事を読みながら手元の宿題やワークを一緒に解き進めていきましょう。
四角柱の体積
次の四角柱の体積を求めなさい。
四角柱の体積は底面積を求めて、高さを掛けるだけで完成です!
まずは底面積を求めましょう。
ここで底面である四角形の面積を求めることになるので、ちょっと公式を確認しておきましょう。
$$正方形=1辺\times 1辺$$
$$長方形=たて\times よこ$$
$$平行四辺形=底辺\times 高さ$$
$$ひし形=対角線\times 対角線\times \frac{1}{2}$$
$$台形=(上底+下底)\times 高さ\times \frac{1}{2}$$
次の四角柱の体積を求めなさい。
このように底面が台形になっていれば
台形の公式を使って底面積を求めればいいだけです。
簡単だね!
〇 四角柱の体積は、底面積を求めて高さをかけるだけ!
〇 底面積は四角形の種類によって、面積の公式を使い分けてね!
四角柱の表面積
次の四角柱の表面積を求めなさい。
表面積とは、すべての面の面積をあわせたものです。
展開図をイメージすると簡単に求めることができます。
ポイントは以下の通りだね!
〇 側面積の横の長さは、底面のまわりの長さと等しい。
〇 底面は2つあるので、忘れずに2つ分足す。
まとめ!
お疲れ様でした!
お手元の宿題、ワークの問題は解けましたか?
たくさん練習問題を解いて理解を深めておきましょうね!
とてもわかりやすく有難うございました!
それは良かったです!
体積、表面積は頻出の問題なので
しっかりと身につけておきたいですね^^
とても分かりやすかったです。本当にありがとうございました。
お役に立てて嬉しいです^^
頑張ってください!
とても分かりやすかった!!
しっかり、理解してテストに受けれました!!!
また、みたいと思いました。
テストお疲れさまでした!
よい結果になることを願っています^^