「三角錐の体積・表面積がわからん!」
「とにかく求め方をサクッと知りたい!」
という方に向けて、今回の記事では三角錐の計算について3分で理解できるようにまとめています。
この記事を読みながら手元の宿題やワークを一緒に解き進めていきましょう。
三角錐の体積
次の三角錐の体積を求めなさい。

三角錐の体積を求めるときに気をつけたいのは、必ず\(\frac{1}{3}\)を掛けることです。
四角錐、円錐など、てっぺんがとんがっている錐体と呼ばれる立体の体積は必ず\(\frac{1}{3}\)を掛けてください。
また、底面の三角形の面積は、\((底面)\times (高さ)\times \frac{1}{2}\)となることもおさえておきましょう。
すると、計算は次のようになります。

〇 三角錐の体積は、底面積を求めて高さをかける、そして\(\times \frac{1}{3}\)を忘れないように!

三角錐の表面積
三角錐の表面積を問われることは少ないようですが、難しい話ではないのでサクッと解説しておきますね。
まずは三角錐の展開図がどんなものか確認しておきましょう。

底面の三角形に対して、側面の三角形が3つ分くっついている形になります。
つまり、四角錐の表面積とは次のように求めることができます。
では、実際に問題を解いてみましょう。
次の三角錐の表面積を求めなさい。

※長さはテキトーに決めましたので、図形的にあり得ない大きさになっているかもしれません(^^;)あくまで計算方法を紹介するための例題です。
展開図のイメージがつくれたら、あとはそれぞれを計算するだけです。

〇 三角錐の表面積は底面と側面(三角形3つ分)をあわせたもの。
〇 展開図を書いて、それぞれを計算して合計していきましょう。
まとめ!
お疲れ様でした!
お手元の宿題、ワークの問題は解けましたか?
反復練習を通して、理解を深めておきましょうね(/・ω・)/
がんばっているのに60点の壁をクリアできない中3生の方へ
頑張っているのに思うように成績が上がらず、
「このままだと本番で数学60点が厳しいかも…」
と不安に感じているあなた。

もしかして、
このような問題に直面していませんか?
- 模試になると点がガクッと落ちる
- 復習のやり方が分からない
- 勉強してもすぐに忘れる
- 凡ミスが直らない
- 家だと集中して勉強できない
- 問題集を買っても、1人で解けなくて途中でやめてしまう
- 友人が点を伸ばしていて焦る
- 頑張りたいから何をすればいいか教えて欲しい
僕が2年前に指導させてもらった中3のAくん
彼がまさにこのような状態でした。
すごく勉強したのに試験の結果が36点…
「どうすればいいか分からない…」
「点を上げれる自信がない…」
自信をなくし落ち込んでいましたが、
ある勉強方法を取り入れたことによって
Aくんは大変身!
なんと、たった2ヶ月で
36点 ⇒ 72点
なんと、驚きの36点UPを達成!

何をやっても点が伸びなかったAくん
彼を大変身させた「ある勉強方法」とは、
たったの3分で取り組める簡単なものです。
この勉強法を活用した人は、
43点 ⇒ 69点
67点 ⇒ 94点
人生初の100点!
このように次々と良い結果を報告してくれています^^
Aくんを大変身させた「ある勉強法」を
あなたにも活用してもらい
今すぐにでも結果を出して欲しいです。
そこで!
ある勉強法を正しく身につけてもらうための
1週間の集中メルマガ講座を作成しました。
こちらのメルマガ講座の中で、
順にワークをお渡ししていくので1つずつ取り組み、
やればやっただけ点が伸びていく感覚を掴んでくださいね!
もちろんこの講座の登録は無料!
いますぐワークを受け取っておきましょう('◇')ゞ
コメントを残す