「三角柱の体積、表面積ってどうやって計算するんだっけ?」
「まわりくどい説明はいらんから、とにかく答えの元方をサクッと知りたい!」
という方に向けて、今回の記事では三角柱の計算について3分で理解できるようにまとめています。
この記事を読みながら手元の宿題やワークを一緒に解き進めていきましょう。
三角柱の体積
次の三角柱の体積を求めなさい。
三角柱の体積は底面積を求めて、高さを掛けるだけで完成です!
底面である三角形の面積が、\((底辺)\times(高さ)\times \frac{1}{2}\) で求めれるので次のような計算になります。
では、次のような三角柱ではどうでしょうか。
次の三角柱の体積を求めなさい。
この三角柱では、手前にある三角形が底面であることに気を付けてくださいね。
そこに気が付いたら、あとは同じ計算になります。
〇 三角柱の体積は、底面積を求めて高さをかけるだけ!
〇 底面積は三角形の公式、\((底辺)\times (高さ)\times \frac{1}{2}\)で求める。
三角形の面積について復習したい方はこちらの記事もどうぞ
⇒ 【三角形の面積公式】小学生はどうやって解く?問題を使って解説!
三角柱の表面積、展開図は?
三角柱の表面積を求めるためには、展開図の形を知っておくと良いです。
このように三角柱の展開図は、長方形の側面、三角形の底面2つになります。
つまり、三角柱の表面積とは次のように求めることができます。
では、実際に問題を解いてみましょう。
次の三角柱の表面積を求めなさい。
展開図を書いて、側面積と底面積を求めると次のようになります。
側面の横の長さは、底面のまわりの長さと同じになります。
これを覚えておけば、側面積も簡単に求めることができますね。
それと、底面の三角形の面積を求めるときには底辺と高さを読み間違えないように気を付けてください。
必ず90度マークに注目して、それぞれの長さを読み取ってくださいね。
今回であれば5㎝という長さは底面積を求める上では関係のない変ですね。
ここを間違って、底辺や高さとしないように気をつけましょう。
〇 側面の横の長さは、底面のまわりの長さと等しい。
〇 底面は2つあるので、忘れずに2つ分足す。
〇 底面の三角形は90度マークに注目して底辺と高さを読み取る。
まとめ!
お疲れ様でした!
お手元の宿題、ワークの問題は解けましたか?
反復練習を通して理解を深めておきましょうね(/・ω・)/
参考になりました