小数って、大きく分類すると

限りがある小数、つまり有限小数
無限に続いていく小数、つまり無限小数があります。
更に、無限小数の中でも
ある数が繰り返し出てくる規則的な小数を循環小数といいます。
一方で、なんの規則性もなく無限に続いていく小数には
特別な名前があるわけではなく
循環しない無限小数という呼び方があります。

今回の記事では、そんな小数の種類の中から
ある数が規則的に繰り返される循環小数について取り上げていきます。
- 循環小数の表し方とは
- 分数を循環小数で表す方法
- 循環小数を分数にする方法
以上の3点について、イチから解説していくぞ!
循環小数の表し方
$$0.125125125125\cdots$$
んー、無限に続いていくから書くのが大変だ…
もっとラクに表現できると嬉しいんだけど…
ってことで!
循環小数に関して、ちょっと特別な表し方があります。

こんな感じ!簡単だね(^^)
\(125\)という数字が循環しているので
循環している数グループの最初と最後の数の上に点を書くだけ!
これで循環小数を表現することができるのです。
もしも、\(0.333333\cdots\) のように1つの数が循環する場合には

点を取るのは循環している\(3\)の上だけでOKです。
では、次の循環小数はどうやって表せばいいかわかるかな?
【練習問題】
次の小数を循環小数の表し方に従って、表しなさい。
$$0.25252525\cdots$$
$$1.235235235\cdots$$
$$0.0518518518\cdots$$
分数を循環小数で表す方法
では、循環小数の表し方を知ったところで
次の問題を見ていきましょう。
【問題】
次の分数を小数で表しなさい。
$$\frac{2}{9}$$
分数を小数で表すには、(分子)÷(分母)を計算する必要があります。
だけど、実際に計算をしていみると…
$$2\div 9=0.22222\cdots$$
循環小数になってしまいます。
そこで、出番になるのが先ほど学習した循環小数の表し方です!

循環小数の表し方を覚えてしまえば、こういった問題も楽勝になりますね(^^)
では、練習問題に挑戦してみましょう。
【練習問題】
次の分数を小数で表しなさい。
$$\frac{5}{37}$$
循環小数を分数にする方法
すべての循環小数は分数で表すことができます。
この章では、循環小数を分数にする方法を学んでいきましょう。
【例題】
次の数を既約分数の形で表しなさい。
$$0.\dot{2}\dot{7}$$
手順① 循環小数を\(x=\cdots\) とする。
まずは、これからの計算は分かりやすくするため
$$x=0.2727\cdots$$
このように表します。
手順② ×10、×100をして小数点の位置を循環している数の後ろまで動かす。

循環している27の後ろまで小数点を動かします。
今回の場合であれば、小数点を2つ動かせばよいので×100をすればOK
よって、\(100x=27.2727\cdots\) という式を作ります。
手順③ 2つの式を引く!
\(x=0.2727\cdots\)、\(100x=27.2727\cdots\)
この2つの式を引きます。

それぞれの式は、小数点以下が同じになっているので
互いの式を引くと、小数がなくなってしまいます。
そこからは方程式を解いていくことで、\(x=\frac{3}{11}\)ということが分かります。
\(x\)というのは、\(0.2727\cdots\)のことですから
$$0.\dot{2}\dot{7}=\color{red}{\frac{3}{11}}$$
このように循環小数を分数で表せたことになります。
- 循環小数を\(x=\cdots\) とする。
- ×10、×100をして小数点の位置を循環している数の後ろまで動かす。
- 2つの式を引く。
では、以上の手順を踏まえて
次の発展問題も考えてみましょう。
【発展問題】
次の循環小数を既約分数の形で表しなさい。
$$0.1\dot{4}\dot{6}$$
まずは手順①\(x=\cdots\) としましょう。
$$x=0.14646\cdots$$
次に手順②なのですが、小数点以下に1という循環しない数も含まれています。

こういう場合には、次のように式を変形して2つの式を作ります。


2つの式が出来上がったら手順③です。

よって
$$0.1\dot{4}\dot{6}=\color{red}{\frac{29}{198}}$$
となります。
ポイントは、手順②でそれぞれの式の小数点以下が同じになるように調整するってことですね!
まとめ!
お疲れさまでした(^^)
以上が、循環小数の表し方と分数にする方法でした。
式がゴチャゴチャしているように見えるので
難しく感じてしまうのですが、やっていることはすごくシンプルでしたね。
それに複雑な計算もありません(^^)
小数点を動かして、引き算するだけだ!
たくさん練習して、しっかりと手順を身につけておきましょう(/・ω・)/
がんばっているのに60点の壁をクリアできない中3生の方へ
頑張っているのに思うように成績が上がらず、
「このままだと本番で数学60点が厳しいかも…」
と不安に感じているあなた。

もしかして、
このような問題に直面していませんか?
- 模試になると点がガクッと落ちる
- 復習のやり方が分からない
- 勉強してもすぐに忘れる
- 凡ミスが直らない
- 家だと集中して勉強できない
- 問題集を買っても、1人で解けなくて途中でやめてしまう
- 友人が点を伸ばしていて焦る
- 頑張りたいから何をすればいいか教えて欲しい
僕が2年前に指導させてもらった中3のAくん
彼がまさにこのような状態でした。
すごく勉強したのに試験の結果が36点…
「どうすればいいか分からない…」
「点を上げれる自信がない…」
自信をなくし落ち込んでいましたが、
ある勉強方法を取り入れたことによって
Aくんは大変身!
なんと、たった2ヶ月で
36点 ⇒ 72点
なんと、驚きの36点UPを達成!

何をやっても点が伸びなかったAくん
彼を大変身させた「ある勉強方法」とは、
たったの3分で取り組める簡単なものです。
この勉強法を活用した人は、
43点 ⇒ 69点
67点 ⇒ 94点
人生初の100点!
このように次々と良い結果を報告してくれています^^
Aくんを大変身させた「ある勉強法」を
あなたにも活用してもらい
今すぐにでも結果を出して欲しいです。
そこで!
ある勉強法を正しく身につけてもらうための
1週間の集中メルマガ講座を作成しました。
こちらのメルマガ講座の中で、
順にワークをお渡ししていくので1つずつ取り組み、
やればやっただけ点が伸びていく感覚を掴んでくださいね!
もちろんこの講座の登録は無料!
いますぐワークを受け取っておきましょう('◇')ゞ
コメントを残す