メールアドレス1つでかんたんに受け取れます!

お子さまの家庭学習に最適な教材を用意しています。お見逃しなく!

【無料】中学基礎UPの教材を受け取る!

【高校入試】コンパス作図の過去問題を演習しよう!

この記事では、高校入試に出題された作図問題の解き方を解説していきます。

 

数学の入試問題では

作図は必ずと言ってもいいくらい出題される

必須の問題ですね!

 

しっかりと対策しておけば

得点源にすることができる単元でもあるので

この記事を通して、作図問題をマスターしていきましょう!

 

 

では、入試問題から抜粋した問題に挑戦してみましょう。

入試対策として作図に特化した教材も用意しています。今回の演習を終えた後に取り組んでみてくださいね^^

\作図が出ると嬉しくなる/

★ 入試に出る100題の演習!

★ イチから学べる全24回の作図講座!

高校入試の作図を完璧にして、今すぐ数学の点数を上げたいなら

⇒  作図完全攻略セミナー

作図の入試問題に挑戦!

下の図の四角形ABCDにおいて、辺ABと辺BCが重なるように折ったときにできる折り目の線と辺ADとの交点をPとします。点Pを定規とコンパスを使って作図しなさい。

解説&答えはこちら
答え

 

この問題のポイントは

辺ABを辺BCに重ねるように折ったときに

どのような折り目ができるかを考えることです。

上の図からわかるように

折り目は∠Bを二等分した線になっています。

よって、∠Bの二等分線を書いて

その線が辺ADとぶつかったところが点Pとなります。

 

下の図のように、直線lと直線l上にない2点A、Bがあります。直線l上に点Pをとるとき、∠APB=90°となる点Pのうちの1つを、コンパスと定規を使って作図しなさい。

解説&答えはこちら

答え

 

今回の問題のポイントは

辺ABを直径とする円を考えると

このように90°の角を作図できるということに気づけたかどうかですね。

 

なんでコレで90°が作れるの??

という方は円周角の定理を復習しておいてね。

円周角の定理の問題をパターン別に解説!

 

それでは、辺ABを直径とする円を作図するために

まずは円の中心を求めます。

ABの垂直二等分線を作図すれば、円の中心を求めることができます。

 

中心が求まれば、中心にコンパスの針を置いて

A、Bを通るように円を作図してやりましょう。

 

 

そうすれば、円と直線lがぶつかったところが点Pとなります。

 

 

 

正方形の紙の上に点Pがある。この紙から、点Pを中心とする半径が最も大きい円を切り取る。下の図は、正方形の紙と同じ大きさの正方形ABCDをかき、点Pの位置を示したものである。切り取る円を、定規とコンパスを用いて作図しなさい。

解説&答えはこちら

答え

半径が最も大きくなるのは

辺BCを接線に持つように円を作図したときになります。

 

中心と接点を結んだ線は、接線と垂直な関係にあることを考えると

 

点Pから辺BCに垂線を引いてやることで

接点を求めてやることができます。

 

接点が求まると

点Pにコンパスの針を置いて、接点を通るように円を作図すれば完成です!

 

下の図のような正方形ABCDがある。辺BCの中点をMとする。

このとき、線分AMを折り目として折り返したときの点Bの位置を点Pとする。このとき、点Pを作図しなさい。

解説&答えはこちら

答え

 

 

折り返したときのイメージを考えてみましょう。

すると

AB=AP

BM=PMとなることがわかりますね。

 

このことから点Pは

点Aを中心とする半径ABとなる円

点Mを中心とするBMを半径とする円を

それぞれ作図することによって見つけることができます。

 

下の図のような、線分ABを直径とする半円がある。この半円の弧AB上に弧APと弧PBの長さの比が3:1となる点Pをコンパスと定規を使って作図しなさい。

解説&答えはこちら

答え

 

解法のポイント弧の長さを3:1にするということは

中心角の大きさを3:1にすればよいということ。

 

中心角が3:1になるような線を引くために

ABの垂直二等分線を作図することで

半円の中心を求めます。

 

中心を求めることができれば

角の二等分線の作図を利用して

このように角を3:1にわけてやれば完成です。

 

\作図が出ると嬉しくなる/

★ 入試に出る100題の演習!

★ イチから学べる全24回の作図講座!

高校入試の作図を完璧にして、今すぐ数学の点数を上げたいなら

⇒  作図完全攻略セミナー

 

解説&答えはこちら

 

解説&答えはこちら

 

解説&答えはこちら

 

 

作図を確実に得点して+5点を達成したい受験生の方へ

作図に対して、このような悩みはありませんか?

  • 作図が出ると諦めてしまう
  • どうやって勉強すればいいか分からない
  • 作図の問題が手に入らないから演習できない
  • 基本はできるけど、模試になるとダメ
  • 問題集の解説が分かりにくくて理解できない

正しい作図の学び方を実践すれば、あなたも今すぐこのような変化が手に入りますよ!

  • 作図がスラスラ解けるようになり、数学の点数がアップする
  • テストで作図が出てくると、簡単に解くことができるので嬉しい気持ちになる
  • 模試に出てくる難しい作図もバッチリ!得点が安定するようになる
  • 作図に対する悩みが解消されて、入試に対する不安がなくなる
  • たくさんの演習を通して、作図に自信が持てる
  • 図形の理解が深まり、図形の大問が解けるようになる
  • 友達に作図を教えてあげて、頼られる存在になる
  • 高校生になったとき、同級生たちよりも数学が得意になれる

 

そこで、入試の作図を完全攻略するための教材を用意しました!

 

詳しい内容についてはこちらをクリックして、ご確認くださいね^^

⇒  作図完全攻略セミナー

 

入試の作図問題 まとめ

お疲れ様でした!

全部解けましたか??

 

定期テストには出題されないような

ちょっと応用な問題ばかりですが

使っている作図方法は

  • 垂直二等分線
  • 垂線
  • 角の二等分線

この3つの組み合わせによるものばかりです。

 

しっかりと過去問演習を重ねていけば

本番では必ず解けるようになるはずです。

 

とにかく演習あるのみ!

ファイトだー(/・ω・)/

21 件のコメント

  • 匿名 より:

    この前のVもぎでた類似問題が3つある!
    普通にすごい。

    • 数スタ運営者 より:

      それは良かった!
      入試本番でも類似問題が出るといいなー

  • 匿名 より:

    本当に助かっています!ありがとうございます。

    • 数スタ運営者 より:

      ありがとうございます!
      受験勉強がんばってくださいね(^^)

    • 数スタ運営者 より:

      がんばって作ったので嬉しいです!
      他の記事もご活用くださいね!

  • 木村周平 より:

    とても、分かりやすく受験生なんですけど、とても役に立ちました。ありがとうございます。これは、数学だけですか?社会や理科はあるのですか?

  • 受験生 より:

    とても分かりやすく参考になりました。
    受験生なので頑張りたいです。

    • 数スタ運営者 より:

      作図はある程度のパターンをおさえておけば絶対に大丈夫!
      受験勉強ファイトです( `ー´)ノ

  • 受験生 より:

    とてもわかりやすいです!

    • 数スタ運営者 より:

      ありがとうございます!
      受験ファイトです(‘ω’)ノ

  • 南山中学校女子部第一志望校の中学受験生 より:

    自分が思いつかないような問題がたくさんあって、解説がわかりやすく、いいものばかりでした。
    作図がわからない私でも、コツを掴んだらできるようになりました。ありがとうございます

  • 受験生 より:

    今年受験ですが、このサイトで作図を学び、平面図形にも活かせそうです!受験頑張ります‼

    • 数スタ小田 より:

      受験ファイトです!!

  • 匿名さん より:

    明日中間テストで、作図の問題が出てきます。応用問題も出てくるので参考になりました!助かります!

    • 数スタ小田 より:

      コメントありがとうございます!
      テストが上手くいってるといいな^^

      • 匿名 より:

        最後の問題で辺abと辺dcの垂直二等分線をそれぞれ引き、その2つの線が交わったところを点pとしてもよいのですか?

        • 数スタ小田 より:

          それだと違うところになっちゃうかな(^^;

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です