今回は中学3年生で学習する
『円周角の定理』から
角度を求める問題を徹底的に解説していくよ!
今回解説していく問題はこちら





これは分かるぜ!っていう問題は目次ページから飛ばして読んでいってくださいな。
では、いくぞー!
Contents
円周角の定理とは
まず、問題を解いていく上で知っておいて欲しい知識がこちら
- 同じ弧に対する円周角の大きさは等しい

- 同じ弧に対する中心角の大きさは円周角の大きさの2倍

- 直径に対する円周角は90°

- 弧の長さが等しければ、円周角・中心角の大きさは等しい

同じ弧でなくても長さが等しければ、円周角、中心角は等しくなります。
- 円周角、中心角の大きさは、弧の長さに比例する

- 円に内接する四角形の対角の和は180°

それでは、以上のことを頭に入れておいて
問題に挑戦してみましょう!
(1)(2)円周角の定理 基本問題解説!
次の∠xの大きさを求めなさい。

これらは楽勝問題ですね!
円周角の定理をしっかりと覚えておけば大丈夫なはずです。
では、少しずつ難易度を上げていきましょう。
(3)(4)見た目がややこしい 問題解説!
次の∠xの大きさを求めなさい。

(5)(6)直径に対する円周角、弧の長さ等しい問題解説!
次の∠xの大きさを求めなさい。

(7)(8)弧の長さと比に関する円周角の問題解説!
次の∠xの大きさを求めなさい。

(9)(10)内接する四角形、接線に関する問題解説!
次の∠xの大きさを求めなさい。


円周角の問題まとめ
問題演習お疲れ様でした。
円周角の問題を解いていくために大切な問題をパターン別に解説していきました。
今回解いてもらった問題を全て理解することができるれば
他の問題に関しても
ちょっと思考を変えるだけで解くことができるはずです。
まずは今回の10問を完璧にしておきましょう!
慣れてくるとパズルを解くような感覚で面白いですよ(^^)
さぁ、たっくさん問題演習して理解を深めていこう。
ファイトだー(/・ω・)/
数学の成績が落ちてきた…と焦っていませんか?
数スタのメルマガ講座(中学生)では、以下の内容を無料でお届けします!
メルマガ講座の内容
① 基礎力アップ!点をあげるための演習問題
② 文章題、図形、関数のニガテをなくすための特別講義
③ テストで得点アップさせるための限定動画
④ オリジナル教材の配布など、様々な企画を実施!
今なら登録特典として、「高校入試で使える公式集」をプレゼントしています!

数スタのメルマガ講座を受講して、一緒に合格を勝ち取りましょう!
最初の5,6の問題が見えないのですが…
バグでしょうか?
訂正しておきました!!