今回は中2で学習する確率の単元から
「座標と確率の融合問題」
について解説していきます。
取り上げる問題はこちら!
【問題】
大小2つのサイコロを同時に投げる。
大きいサイコロの出た目の数を\(a\)、小さいサイコロの出た目の数を\(b\)として、座標平面上に点\(P(a.b),Q(4.5),R(4.3)\)を取るとき、次の確率を求めなさい。

(1)点\(P\)が直線\(y=x\)上にある確率
(2)\(△PQR\)の面積が2になる確率
(3)\(△PQR\)が二等辺三角形になる確率
ちょっと発展的な問題になりますが、入試レベルを目指す方には必ず解いてもらいたい内容です。
気合い入れていきましょう(‘ω’)ノ
Contents
(1)直線上にある確率
まずは、\(y=x\)の直線をグラフに書き込んでみましょう!

そのグラフ上の座標を見ながら、さいころの目の数(1~6)を使って表されるものをチェックしていきます。
すると図のように\((1,1)(2,2)(3,3)(4,4)(5,5)(6,6)\)の6通りであることがわかりますね!
さいころを2個投げる場合は、全部で36通りの目の出方があるので、確率は\(\frac{6}{36}=\frac{1}{6}\)となります。
答え
(1)\(\frac{1}{6}\)
(2)面積が2になる確率

QR(長さ2)を底辺として考えると、面積を2にするためには、
$$\begin{eqnarray}△PQR&=&QR\times 高さ \times \frac{1}{2} \\[5pt]2&=&2\times 高さ\times \frac{1}{2}\\[5pt]2&=&高さ\end{eqnarray}$$
このように、高さが2になるように点Pをとれば面積も2になることがわかります。
というわけで、QRを底辺としたとき、高さが2になるためには

このように左側に点Pをとった場合
\((2,1)(2,2)(2,3)(2,4)(2,5)(2,6)\) の6通り。
右側に点Pをとった場合
\((6,1)(6,2)(6,3)(6,4)(6,5)(6,6)\) の6通り。
合計で12通りあることがわかりますね!
よって、確率は\(\frac{12}{36}=\frac{1}{3}\)となります。
答え
(2)\(\frac{1}{3}\)
(3)二等辺三角形になる確率

△PQRが二等辺三角形になるには2辺が等しくなる必要があるのですが、その2辺の選び方には次の2パターンあります。

まず、\(PQ=PR\)になる場合を考えると、

このようにQRの中点のライン上に点Pがくればいいので、全部で5通りになります。
\((4,4)\)のときは、△PQRは三角形がつくれなくなるので除外してくださいね!
次に、\(QR=QP\)のときを考えると、

点Q、Rから長さが2になるところに点Pをとればいいので、全部で4通り見つかります。
よって、2つのパターンを合計すると9通りになるので、確率は\(\frac{9}{36}=\frac{1}{4}\)となります。
答え
(3)\(\frac{1}{4}\)
類題で理解を深めよう!
【問題】
1つのさいころを2回投げ、1回目に出た目の数を\(a\)、2回目に出た目の数を\(b\)とするとき、座標平面上に、点P\((a,b)\)をとります。点Qの座標を\((6,6)\)とするとき、\(△POQ\) が二等辺三角形になる確率を求めなさい。

がんばっているのに60点の壁をクリアできない中3生の方へ
頑張っているのに思うように成績が上がらず、
「このままだと本番で数学60点が厳しいかも…」
と不安に感じているあなた。

もしかして、
このような問題に直面していませんか?
- 模試になると点がガクッと落ちる
- 復習のやり方が分からない
- 勉強してもすぐに忘れる
- 凡ミスが直らない
- 家だと集中して勉強できない
- 問題集を買っても、1人で解けなくて途中でやめてしまう
- 友人が点を伸ばしていて焦る
- 頑張りたいから何をすればいいか教えて欲しい
僕が2年前に指導させてもらった中3のAくん
彼がまさにこのような状態でした。
すごく勉強したのに試験の結果が36点…
「どうすればいいか分からない…」
「点を上げれる自信がない…」
自信をなくし落ち込んでいましたが、
ある勉強方法を取り入れたことによって
Aくんは大変身!
なんと、たった2ヶ月で
36点 ⇒ 72点
なんと、驚きの36点UPを達成!

何をやっても点が伸びなかったAくん
彼を大変身させた「ある勉強方法」とは、
たったの3分で取り組める簡単なものです。
この勉強法を活用した人は、
43点 ⇒ 69点
67点 ⇒ 94点
人生初の100点!
このように次々と良い結果を報告してくれています^^
Aくんを大変身させた「ある勉強法」を
あなたにも活用してもらい
今すぐにでも結果を出して欲しいです。
そこで!
ある勉強法を正しく身につけてもらうための
1週間の集中メルマガ講座を作成しました。
こちらのメルマガ講座の中で、
順にワークをお渡ししていくので1つずつ取り組み、
やればやっただけ点が伸びていく感覚を掴んでくださいね!
もちろんこの講座の登録は無料!
いますぐワークを受け取っておきましょう('◇')ゞ
コメントを残す