【数学A】展開したときの項の数の求め方は?
【問題】 \((a+b+c)(x+y)\) を展開したときの項の数を求めよ。 答えの求め方は、とっても簡単! \((a+b+c)\) の中には、\(a,b,c\) の3つ。 \((x+y)\) の中には、\(x,y\) …
場合の数と確率【問題】 \((a+b+c)(x+y)\) を展開したときの項の数を求めよ。 答えの求め方は、とっても簡単! \((a+b+c)\) の中には、\(a,b,c\) の3つ。 \((x+y)\) の中には、\(x,y\) …
場合の数と確率高校数学Aで学習する集合の単元から 「3つの集合の要素の個数」 について解説していきます。 集合が3つになるとイメージが難しくなるよね(^^;) この記事では、画像を使いながら なるべーくかみ砕きながら解説…
場合の数と確率高校数学Aで学習する集合の単元から 「集合の要素の個数の最大・最小を求める」 について解説していきます。 集合の要素の個数を考える基礎問題は こちらで解説してるのでご参考くださいね! さて、今…
場合の数と確率高校数学Aで学習する集合の単元から 「集合の要素の個数を求める問題」 について解説していきます。 取り上げる問題はこちら! 【問題】 100人の生徒に英語と数学の試験を行ったところ, 英語の試験に合格した生…
図形の性質今回は高校数学Aで学習する 「方べきの定理」 についてサクッと解説しておきます。 一応、高校数学で学習する内容ではあるんだけど 相似な図形が理解できていれば解ける! ってことで、高校入試で出題されることも多…
図形の性質今回は高校数学Aで学習する 「円の接線と弦の作る角」 についてサクッと解説していきます。 円の接線と弦の作る角とは、 接弦定理とも呼ばれ、次のような定理のことです。 今回の内容はこちらの動画で…
図形の性質今回の記事では 「外心、内心、重心の特徴とは」 についてサクッと解説しておきます。 外心とは、外接円の中心。 内心とは、内接円の中心。 重心とは、中線が交わる点。 では、それぞれどんな特徴があ…
図形の性質高校数学Aで学習する平面図形の単元から 「三角形の内角、外角の二等分線と比」 について解説しておきます。 角の二等分線と比とは次のような性質のことをいいます。 この性質をどのように利用するのか。 また、なぜ…
図形の性質今回は高校数学Aで学習する 「内分、外分の点はどこ?」 というテーマについて解説していきます。 何となくは分かるけど 実際に点を書けと言われたら困るな… という方も多いようなので、この記事ではイチから丁寧に…
場合の数と確率今回の記事では「部分集合の個数の求め方」についてサクッと解説していきます。 部分集合の個数を求めるとは次のような問題のことですね。 【問題】 5つの要素をもつ集合\(\{a,b,c,d,e\}\)の部分集合の数を答えなさ…