【順列】3桁、4桁の整数をつくる問題をパターン別に解説!
高校数学Aで学習する場合の数の単元から 「3桁、4桁の整数をつくる場合の数」 についてパターン別に解説していきます。 取り上げる問題はこちら! 【問題①】(0を含まないパターン) 6個の整数 \(1\), …
高校数学Aで学習する場合の数の単元から 「3桁、4桁の整数をつくる場合の数」 についてパターン別に解説していきます。 取り上げる問題はこちら! 【問題①】(0を含まないパターン) 6個の整数 \(1\), …
高校数学Aで学習する場合の数の単元から 「大中小3つのサイコロを投げるときの場合の数」 について解説していきます。 取り上げる問題はこちら! 【問題】 大中小3個のさいころを投げるとき,次の場合は何通りある…
高校数学Aで学習する場合の数の単元から 「硬貨を使って支払える金額は何通り?」 について、パターン別に解説していきます。 取り上げる問題はこちら! 【問題①】(使わない硬貨があってもよい) 500円,100…
高校数学Aで学習する場合の数の単元から 「約数の個数と総和の求め方」 についてサクッと解説していきます。 取り上げる問題はこちら! 【問題】 5400の正の約数は全部で何個あるか。 また,その約数の和を求め…
【問題】 \((a+b+c)(x+y)\) を展開したときの項の数を求めよ。 答えの求め方は、とっても簡単! \((a+b+c)\) の中には、\(a,b,c\) の3つ。 \((x+y)\) の中には、\(x,y\) …
高校数学Aで学習する集合の単元から 「3つの集合の要素の個数」 について解説していきます。 集合が3つになるとイメージが難しくなるよね(^^;) この記事では、画像を使いながら なるべーくかみ砕きながら解説…
高校数学Aで学習する集合の単元から 「集合の要素の個数の最大・最小を求める」 について解説していきます。 集合の要素の個数を考える基礎問題は こちらで解説してるのでご参考くださいね! さて、今…
高校数学Aで学習する集合の単元から 「集合の要素の個数を求める問題」 について解説していきます。 取り上げる問題はこちら! 【問題】 100人の生徒に英語と数学の試験を行ったところ, 英語の試験に合格した生…
今回の記事では「部分集合の個数の求め方」についてサクッと解説していきます。 部分集合の個数を求めるとは次のような問題のことですね。 【問題】 5つの要素をもつ集合\(\{a,b,c,d,e\}\)の部分集合の数を答えなさ…
今回の記事では「円順列」について解説します。 円順列ってちょっとややこしく感じるよね。 なんで、「-1」するの? え、ここでは「-1」しないの!?みたいなね(^^;) というわけで、今回の記事ではパターン別に円順列の問題…