展開の公式を使ったルートの計算、7題の演習にチャレンジだ!
今回は中3で学習する平方根の単元から 「ルートを含む式の展開」について取り上げていきます。 挑戦するのはこちらの7題! 問題を印刷して取り組みたい方はこちら それぞれ乗法公式と組み合わさった計…
今回は中3で学習する平方根の単元から 「ルートを含む式の展開」について取り上げていきます。 挑戦するのはこちらの7題! 問題を印刷して取り組みたい方はこちら それぞれ乗法公式と組み合わさった計…
今回は中3で学習する二次方程式の単元から「動点の利用問題」について解説していきます。 「何秒後ですか?」「何cm動いたときですか?」 このように速さが絡むとき、どうでないときのパターンがあるので、それぞれの問題を取り上げ…
今回は中3で学習する二次方程式の単元から、 「どの解き方をすればいい?見分けポイントを紹介!」 ということで解説していきます。 二次方程式では基本的に次の3つの解き方を活用します。 ですが、式をパッと見ただ…
今回は中3の平方根の単元から 「どんな数をかけたり、割ったりしたら√が整数になる?」 というテーマの問題を解説していきます。 すこし難しいテーマではありますが、 おさえておきたいのはこちらのポイントです! …
今回は中3で学習する式の計算の利用から 「円、正方形の図形に関する証明」を解説していきます。 取り上げるのは、こういった図形の問題です。 難しそうに見える問題だけど、 手順を覚えてしまえば簡単に解くことができるようになり…
素因数分解とは、自然数を素因数の積の形に表すこと。 なのですが、 これだけの説明では「どういうこと!?」って感じですよね(^^;) というわけで、今回の記事では素因数分解についてイチから解説していきます。 …
今回は中3で学習する三平方の定理の単元から 「ひもの長さが最短になるのは??」 という問題についてサクッと解説します。 こんな問題のことですね! 【問題】 頂点Bから線分CFを通って頂点Gまでひもをかける。…
今回の記事では、中学数学で学習する 「二点間の距離の求め方」 について、イチから解説していきます。 結論から言ってしまうと このような公式を使うことで 簡単に求めることができます。 では、どの…
今回の記事では、 このように直方体や立方体の対角線を求める方法について解説します。 結論から言ってしまうと、 中学3年生で学習する三平方の定理を使って このように計算することができちゃいます。 …
今回の記事では、 上のような2パターンの正八角形の面積を求める方法について解説していきます。 この問題を解くためには中学3年生で学習する「三平方の定理」の知識が必要となります。 ⇒ 【三平方の定理】覚えておきたい基本公式…