素因数分解とは?やり方をイチからわかりやすく解説!
素因数分解とは、自然数を素因数の積の形に表すこと。 なのですが、 これだけの説明では「どういうこと!?」って感じですよね(^^;) というわけで、今回の記事では素因数分解についてイチから解説していきます。 …
素因数分解とは、自然数を素因数の積の形に表すこと。 なのですが、 これだけの説明では「どういうこと!?」って感じですよね(^^;) というわけで、今回の記事では素因数分解についてイチから解説していきます。 …
今回は中3で学習する三平方の定理の単元から 「ひもの長さが最短になるのは??」 という問題についてサクッと解説します。 こんな問題のことですね! 【問題】 頂点Bから線分CFを通って頂点Gまでひもをかける。…
今回の記事では、中学数学で学習する 「二点間の距離の求め方」 について、イチから解説していきます。 結論から言ってしまうと このような公式を使うことで 簡単に求めることができます。 では、どの…
今回の記事では、 このように直方体や立方体の対角線を求める方法について解説します。 結論から言ってしまうと、 中学3年生で学習する三平方の定理を使って このように計算することができちゃいます。 …
今回の記事では、 上のような2パターンの正八角形の面積を求める方法について解説していきます。 この問題を解くためには中学3年生で学習する「三平方の定理」の知識が必要となります。 ⇒ 【三平方の定理】覚えておきたい基本公式…
次のような高さの分からない正四角錐 どうやって体積を求めたらよいのでしょうか?? これは、中3で学習する三平方の定理を用いて解いていきます。 ⇒ 【三平方の定理】覚えておきたい基本公式を解説! 高さの分から…
中3で学習する相似な図形の面積比! 苦手だなぁって思っている人も多い問題だよね… この記事では、そんな面積比についてイチから問題の解き方を解説していきます。 記事を読み終えたあなたは… 面積比マスターだ!!…
変化の割合は、どんな関数においても次のような式で求めることができます。 だけど、一次関数や二次関数(\(y=ax^2\))において 簡単な求め方があります! 今回の記事では、それぞれの簡単な求め方について確認しておきまし…
今回の記事では、中学で学習する因数分解の公式をまとめておきます。 覚えておきたい公式は以下の通り! 因数分解の公式(中学生) $$① ab+ac=a(b+c)$$ $$② a^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)…
今回は中3で学習する『因数分解』の単元から 共通因数でくくる というやり方について解説していきます。 共通因数でくくるというのは、因数分解の入門編みたいな感じですのでサクッと理解しちゃいましょう! また、共…