二等辺三角形の定義と性質をサクッと確認しておこう!
二等辺三角形の「定義」「性質」についてサクッと確認しておきましょう。 二等辺三角形の定義 ⇒ 2つの辺が等しい三角形。 二等辺三角形の性質(定理) 2つの底角が等しい。 頂角の二等分線は、底辺を垂直に二等分…
二等辺三角形の「定義」「性質」についてサクッと確認しておきましょう。 二等辺三角形の定義 ⇒ 2つの辺が等しい三角形。 二等辺三角形の性質(定理) 2つの底角が等しい。 頂角の二等分線は、底辺を垂直に二等分…
今回は中2で学習する「三角形の内角、外角」についてサクッと解説しておきます。 今回の記事はこちらの動画でも詳しく解説しています。 三角形の内角の性質 三角形の内側にある角のことを内角といい、す…
中学2年生で学習する「対頂角、同位角、錯角」についてサクッと解説しておきます。 それぞれの角の特徴をおさえて、角度を求める問題が解けるようにしておきましょう! 対頂角とは? 2つの直線が交わったときにできる角のうち 向か…
平行四辺形とひし形の違いは?? 結論から言うと ひし形は平行四辺形の仲間! ということになります。 仲間とは、どういうことなのか説明していきます。 平行四辺形とひし形の違いってなに??それぞれ…
今回は、中2で学習する証明問題の単元から 平行四辺形の証明問題について取り上げていくよ! 平行四辺形の証明問題とは、大きく分けて以下の2つだね 平行四辺形の性質を利用した合同の証明 平行四辺形になることを証…
今回は中2で学習する図形の単元から 直角三角形の合同条件、証明問題について解説していくよ! 今回取り上げるテーマはこちら 証明問題の書き方を基礎から見直したい方は、まずこちらの記事を読んでみてくださいね(^…
今回は、中2で学習する証明問題の書き方について解説していきます。 証明問題って苦手な人が多いよね(^^; だけど、しっかりとした手順を身につけてもらえれば、すっごく簡単に解くことができるようになるよ! &n…
今回は中2で学習する『平行線と線分』という単元から 等積変形という問題を解説していきます。 等積変形というのは 面積の等しい三角形を見つける問題や 面積が等しくなるように図形を変形する問題です。  …
今回は中2で学習する 特別な平行四辺形の単元の中から 面積が等しくなる三角形を見つける問題を解説していきます。 問題 下の図で、四角形ABCDは平行四辺形であり、EF//BDである。このとき、△CDFと面積…
今回は、ちょうちょ型の図形には どんな特徴があるのかについて紹介していきます。 星形の図形とブーメラン型の図形については、こちらをご参考ください! 【星形の角度】内角の和の求め方を問題解説! ブーメラン型角…