【方べきの定理】問題の解き方をイチから解説!
今回は高校数学Aで学習する 「方べきの定理」 についてサクッと解説しておきます。 一応、高校数学で学習する内容ではあるんだけど 相似な図形が理解できていれば解ける! ってことで、高校入試で出題されることも多…
今回は高校数学Aで学習する 「方べきの定理」 についてサクッと解説しておきます。 一応、高校数学で学習する内容ではあるんだけど 相似な図形が理解できていれば解ける! ってことで、高校入試で出題されることも多…
今回は高校数学Aで学習する 「円の接線と弦の作る角」 についてサクッと解説していきます。 円の接線と弦の作る角とは、 接弦定理とも呼ばれ、次のような定理のことです。 今回の内容はこちらの動画で…
今回の記事では 「外心、内心、重心の特徴とは」 についてサクッと解説しておきます。 外心とは、外接円の中心。 内心とは、内接円の中心。 重心とは、中線が交わる点。 では、それぞれどんな特徴があ…
高校数学Aで学習する平面図形の単元から 「三角形の内角、外角の二等分線と比」 について解説しておきます。 角の二等分線と比とは次のような性質のことをいいます。 この性質をどのように利用するのか。 また、なぜ…
今回は高校数学Aで学習する 「内分、外分の点はどこ?」 というテーマについて解説していきます。 何となくは分かるけど 実際に点を書けと言われたら困るな… という方も多いようなので、この記事ではイチから丁寧に…
今回は、中学・高校で学習する作図の単元から コンパスを使って平行線を作図する方法について解説していきます。 問題 直線\(l\)に対して平行で、点Aを通るような直線を作図しなさい。 今回の記事はこちらの動画…