【数B】二項分布の期待値、分散、標準偏差の求め方をイチから!
こんにちは!数スタの小田です。 今回は高校数学Bで学習する確率分布の単元から「二項分布」について取り上げます。 見た目はちょっと難しく見えるんだけど、これを利用することで期待値、分散、標準偏差がとってもラクに計算できるよ…
こんにちは!数スタの小田です。 今回は高校数学Bで学習する確率分布の単元から「二項分布」について取り上げます。 見た目はちょっと難しく見えるんだけど、これを利用することで期待値、分散、標準偏差がとってもラクに計算できるよ…
Σシグマの計算ってマジでややこしい! 途中の計算が複雑すぎて、解説を見てもよくわからん。 分数でくくるってなに!? Σの計算では、途中で式を展開せず、 共通因数をくくっていくのが一般的です。 …
今回の記事では、 数学がニガテだ… でも、階差数列ができるようになりたい! という方に向けて、階差数列を使った問題についてイチから解説していきます。 なるべく難しい言葉や式は使わずに説明をしていきますので、…
今回の記事では「等比数列」についてイチから解説してきます。 等比数列というのは… このように、同じ数だけ掛けられていく数列のことだね。 この数列の第\(n\)番目の数は? 数列の和はどうなる? といった基本的な問題の解き…
今回の記事では「等差数列」についてイチから解説してきます。 等差数列というのは… このように、同じ数だけ増えたり減ったリする数列のことだね。 この数列の第\(n\)番目の数は? 数列の和はどうなる? といった基本的な問題…
今回は数学Bで学習する『ベクトル』の単元から 引き算の作図について解説していきます! 足し算は分かるけど 引き算はわからない! という方は多いようです。 ですが、コツが分かれば簡単です(^^)…
今回は数学Bで学習する『ベクトル』の単元から、単位ベクトルに関する問題を解説していくよ! そもそも単位ベクトルってなに!? 名前からして、なんだか難しそうなんだけど… ということで、単位ベクト…