今回は円周角の定理とブーメラン型の角度を混ぜ合わせたような
こーんな形の図形の問題を解説していきます。
一見、普通の円周角の問題じゃない??
と思ってしまうのですが
円周角の定理だけではちょっとつまづいてしまう問題です。
というわけで
この問題を解くために必要な知識と
解き方を解説していきます。
問題を解くために知っておきたいこと
まずは、円周角の定理をおさらいしておきましょう!
- 同じ弧に対する中心角の大きさは円周角の大きさの2倍になる。
- 同じ弧に対する円周角の大きさは等しい
この2つは円周角の定理の基本です。
必ず覚えておきましょうね!
そして、次はブーメラン型の図形の特徴。
このようなブーメラン型の図形は
とがっている角を全部合わせると凹み部分の角と同じ大きさになります。
今回の問題では
これら2つのことを利用しながら解いていきます。
それでは、問題を1つずつ解説していきます。
問題の解説
それではそれぞれの問題を解説していきます。
(1)の解説!
次の\(x\)の大きさを求めなさい。
この図形では
ブーメラン型があるなーってことに気が付きますよね!
ということは
\(∠A+∠B+∠C\)を計算すれば
凹み部分の\(x\)の大きさを求めることができると考えることができます。
円周角の定理を使って考えると
\(\displaystyle ∠A=\frac{1}{2}x\)となるので
ブーメラン型の特徴より
$$\LARGE{\frac{1}{2}x+25+35=x}$$
$$\LARGE{\frac{1}{2}x-x=-60}$$
$$\LARGE{-\frac{1}{2}x=-60}$$
$$\LARGE{x=120}$$
と求めてやることができます。
また、ブーメラン型の特徴は使わずに
補助線を引きながら求める方法もあります。
\(OA\)に補助線を引いてやると
\(OA,OB,OC\)は全て円の半径だから、同じ長さになるね。
だから、\(△OAB,△OAC\)は二等辺三角形になります。
すると
二等辺三角形の底角は等しくなるから
\(∠A\)の部分が25°と35°を合わせた60°になるということがわかります。
そうすれば、あとは円周角の定理を使って
中心角である\(x\)の大きさを求めれば完了です。
$$\LARGE{x=60 \times 2=120}$$
ブーメラン型、補助線
自分に合った解き方でやってみてくださいね(^^)
(2)の解説!
次の\(x\)の大きさを求めなさい。
これも円の中にブーメラン型がある図形ですね。
(1)と同様に
\(∠A,∠B,∠C\)を合わせると、凹み部分の130°になることがわかります。
\(∠A\)は円周角の定理より
65°になることがわかるので
ブーメラン型の特徴より
$$\LARGE{x+25+65=130}$$
$$\LARGE{x=130-90}$$
$$\LARGE{x=40}$$
となりました。
この問題では
(1)のように補助線を使って考えようとすると
少し複雑な計算になってしまうので
ブーメラン型の特徴を使っていけば良いでしょう!
凹みの部分が\(x\)であれば
ブーメラン、補助線どちらでも!
ブーメランの中に\(x\)があるときは
ブーメラン一択で!
と思っておけば大丈夫です(^^)
(3)の解説!
次の\(x\)の大きさを求めなさい。
ブーメランが円から飛び出しちゃってます(^^;
だけど、これも同じように考えればOKです。
このようにブーメランの形を見つけることができるので
\(∠A,∠B,∠P\)を合わせれば、凹み部分の119°になることがわかります。
\(A\)も\(B\)も角がわからない状況なので困ってしまいますよね。
でも、それぞれの角は円周角の定理から
同じ大きさになることがわかります。
それぞれの角を\(a\)としてやって
ブーメラン型の特徴を使っていくと
$$\LARGE{a+a+47=119}$$
$$\LARGE{2a=119-47}$$
$$\LARGE{2a=72}$$
$$\LARGE{a=36}$$
となります。
\(a\)の大きさが分かったところで
\(△PDB\)に注目すると、内角の和が180°になるので
$$\LARGE{47+36+x=180}$$
$$\LARGE{x=180-83}$$
$$\LARGE{x=97}$$
となりました。
ちょっと計算が長かったですが
これもブーメラン型の特徴を覚えておけば
大丈夫そうですね(^^)
2学期からでも最短で結果を出す!遅れを取り戻して一気に入試レベルまで引き上げる新講座
2学期に入り、入試が目前に迫ってきました。「模試の点数が下がってしまった…」
「このままで大丈夫なのか…入試への不安が大きくなってきた」
「ウチの子がなかなか本気になってくれない」などなど
受験に対する悩みは尽きないですよね(^^;)
夏休みの施策が上手くいき、成績をガツンと伸ばすことに成功した方はこの調子でがんばっていけばOK!
一方で、現状の成績に不安を感じている、夏の遅れを取り戻したい…と感じている方は、
「入試過去問」×「王道パターン」×「動画」
この3つの要素を組み合わせた学習法を取り入れてみましょう。
そうすることで、ここからでも短期間でも成績を伸ばすことが可能です!
僕が教えてきた生徒さんの中でもこの学習法を取り入れることで、
2学期の時点で偏差値40前半
↓
入試本番で70点をクリア!(おそらく偏差値55くらい)
このような劇的UPを達成しているんですよ^^
ニガテな数学でこれだけ点を伸ばすことができれば、すっごく余裕ができますよね!
他にも次のような効果を実感することができます。
ニガテな数学がどんどん解けるようになって、勉強に自信がつく!他教科もがんばれるようになる。
動画を使ってお子さん1人でも学びを完結できる。親は見守っているだけで勝手に成長、点を伸ばしていく!
やったところがテストに出るので、遠回りすることなく最短で点数UPにつながる!次の模試で効果を実感できるかも!
塾に通わせなくても自宅だけで完結!時間、労力、費用を節約しながら効率よく合格をつかみとる!
受験だけでなく、高校進学後にも活きる数学の土台ができあがる!
今回はそんな「入試過去問」×「王道パターン」×「動画」という効率よく点数を伸ばしていく3要素を取り入れた教材を用意しました。
それがこちらです!
2週間ほどで完成できるカリキュラムになっているので、今すぐ取り組み始めて今後の学習に活きる入試数学の土台を作り上げてくださいね!
ブーメラン型の円周角問題 まとめ
お疲れ様でした!
円の中にブーメラン型を見つけたときには
今回のような解き方を思い出してみてください!
とがっている角を全部合わせると
凹み部分になる!
これがブーメラン型の特徴でしたね。
しっかりと覚えておきましょう。
でも、なんでこんな特徴になるんだっけ?
という方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
まだまだ円周角の定理が不安だな…という方は
こちらにも円周角の定理に関する問題を用意しているので
ぜひ挑戦してみてください。
ファイトだー(/・ω・)/
3番の求め方、2x+47+119=360
でも解けますね
おぉ、たしかに!
素晴らしい発想力ですね!