a^3+b^3+c^3-3abcの因数分解と公式を活用した問題をイチから!
こんにちは!数スタの小田です。 今回は高校数学Ⅰで学習する因数分解の単元からこちらの問題を解説します! 【問題】次の式を因数分解しなさい。 (1) \(a^3+b^3+c^3-3abc\) (2) \(8x^3-27y^…
こんにちは!数スタの小田です。 今回は高校数学Ⅰで学習する因数分解の単元からこちらの問題を解説します! 【問題】次の式を因数分解しなさい。 (1) \(a^3+b^3+c^3-3abc\) (2) \(8x^3-27y^…
こんにちは!数スタの小田です。 YouTubeで『偏差値55を突破するための基礎UP講義』を公開しています。 1題3分くらいで解けるように問題をピックアップしているので、スキマ時間に順に取り組んでいきましょう。 継続は力…
こんにちは!数スタの小田です。 今回は高校数学Ⅰで学習する三角比の単元から「正弦定理、余弦定理の使い分け」についてイチから解説します。 取り上げる問題はこちら! 【問題】次の値を求めなさい。 (1) \(a=2, b=\…
こんにちは!数スタの小田です。 今回は高校数学Ⅰで学習する三角比の単元から「円に内接、外接する正\(n\)角形の面積」についてイチから解説します。 取り上げる問題はこちら! 【問題】次の問いに答えなさい。 (1) 半径1…
こんにちは!数スタの小田です。 今回は高校数学Ⅰで学習するデータの分析の単元から「中央値のとり得る範囲」についてイチから解説します。 これはちょっとややこしい問題です(^^;) いろんな場合を考えながら答えを見つけていく…
こんにちは!数スタの小田です。 今回は高校数学Ⅰで学習するデータの分析の単元から「平均値のとり得る範囲」についてイチから解説します。 とても簡単な問題で、3分もあれば理解できます! この記事を通してサクッとマスターしちゃ…
こんにちは!数スタの小田です。 今回は高校数学Ⅰで学習する三角比の単元から「取りうる値の範囲」についてイチから解説します。 取り上げる問題はこちら! 【問題】次の式のとりうる値の範囲を求めなさい。 (1) \(2\sin…
「共通試験って難しそう…」「どうやって対策すればいいか分からない」「模試で全然点が伸びてこない…」 このような悩みを吹き飛ばすために対策プリントを作りました! 1回3分で取り組めるランダム演習となっています。 レベルとし…
今回は高校数学Ⅰで学習する三角比の単元から 「どんな三角形になる?三角形の形状決定」 についてイチから解説していきます。 見た目が難しいなので、質問をいただくことが多い問題です。 ですが、これから紹介してい…
高校数学Ⅰで学習する三角比の単元から 「3タイプの四角形についての面積」についてイチから解説していきます! 具体的には次の3タイプです。 【ノーマル四角形】 【円に内接する四角形】 【対角線の長さがわかる四…