今回はWordを使って、数学教材で使えるような円錐の作り方について解説していきます。
独学で画像作成をしているので、かなり特殊なやり方かもしれませんが参考になる部分があれば嬉しいです。

完成図としてはこんな感じ!
では、手順を追って解説していきます。
Contents
円錐Wordでの作成手順
二等辺三角形を作図する
まずは、図形挿入から二等辺三角形を作ります。

枠線は黒、塗りつぶしはなしにしておきます。

円弧で底面を作る
次に、円錐の底面を作るために円弧を挿入します。


二等辺三角形に底辺の長さに合うように作図してください。
このとき、円弧の色を白で塗りつぶしておくと二等辺三角形の底辺を消すことができます。

次に、今作った円弧をコピペして、点線に変えたものを作ります。

この点線円弧を反転させて、底面部分にくっつけます。

これで、円錐の形は完成しました!
あとは、円錐の高さや底面の半径を示す線を加えていきます。
高さ、半径の線を入れる
円錐のてっぺんから真下に向かって点線を挿入、それと交わるように底面の半径も同じように挿入します。


底面の中心には黒丸を、高さと半径の線が交わるところには直角の印を入れます。
黒丸は図形の円、直角の印はフレームを挿入します。



長さを書き込む
最後に長さを書き込んだら完成です。
図形の矢印とテキストボックスを使っていきます。


テキストボックスの枠線はなし、塗りつぶしもなしに設定しておきましょう。
これで一通り完成!!

底面である円弧を違う色に塗りつぶすと

こういったアレンジを加えることもできますね(^^)
円錐をWordで作る方法まとめ
Wordで円錐を作図する場合には、いつもこんな感じでやっています。
大雑把な性格なため、細かいところのズレがあったりますが(^^;)
器用な方はそういった部分を微調整することでキレイな円錐が作図できるかと思います。
少しでもお役に立てる部分があれば幸いです。
以上(/・ω・)/
がんばっているのに60点の壁をクリアできない中3生の方へ
頑張っているのに思うように成績が上がらず、
「このままだと本番で数学60点が厳しいかも…」
と不安に感じているあなた。

もしかして、
このような問題に直面していませんか?
- 模試になると点がガクッと落ちる
- 復習のやり方が分からない
- 勉強してもすぐに忘れる
- 凡ミスが直らない
- 家だと集中して勉強できない
- 問題集を買っても、1人で解けなくて途中でやめてしまう
- 友人が点を伸ばしていて焦る
- 頑張りたいから何をすればいいか教えて欲しい
僕が2年前に指導させてもらった中3のAくん
彼がまさにこのような状態でした。
すごく勉強したのに試験の結果が36点…
「どうすればいいか分からない…」
「点を上げれる自信がない…」
自信をなくし落ち込んでいましたが、
ある勉強方法を取り入れたことによって
Aくんは大変身!
なんと、たった2ヶ月で
36点 ⇒ 72点
なんと、驚きの36点UPを達成!

何をやっても点が伸びなかったAくん
彼を大変身させた「ある勉強方法」とは、
たったの3分で取り組める簡単なものです。
この勉強法を活用した人は、
43点 ⇒ 69点
67点 ⇒ 94点
人生初の100点!
このように次々と良い結果を報告してくれています^^
Aくんを大変身させた「ある勉強法」を
あなたにも活用してもらい
今すぐにでも結果を出して欲しいです。
そこで!
ある勉強法を正しく身につけてもらうための
1週間の集中メルマガ講座を作成しました。
こちらのメルマガ講座の中で、
順にワークをお渡ししていくので1つずつ取り組み、
やればやっただけ点が伸びていく感覚を掴んでくださいね!
もちろんこの講座の登録は無料!
いますぐワークを受け取っておきましょう('◇')ゞ
コメントを残す