こんにちは!数スタの小田です。
今回は中3のラストに学習する「標本調査」について、よく出る問題をパターン別に解説していきます。
動画講義を使えばサクッと習得できるので、こちらも活用してくださいね^^
標本調査、全数調査のどっち?
【問題】次の調査は、全数調査と標本調査のどちらが適切か。
(1)かんづめの品質検査
(2)あるクラスの出欠
(3)ある湖の水質検査
(4)あるクラスの進路調査
まずは全数、標本調査の違いについて確認しておきましょう。
全部調べる必要がある ⇒ 全数調査
全部調べるのはムリ ⇒ 標本調査
このように判断していきます。
というわけで、問題にある調査がどちらにあたるのか考えてみましょう。
すると、こんな感じで調査方法を判断することができますね!
標本の選び方として適切なのは?
【問題】次の標本調査について、標本の選び方として正しいものを選びなさい。
ある中学校の全生徒400人について、睡眠時間を調査する。
(1)中学1年生の中から選ぶ。
(2)知り合いに声をかけて選ぶ。
(3)全校生徒の中からくじ引きで選ぶ。
標本は必ず無作為(ランダム)にかたよりなく選ばれる必要があります。
そのため、かたよりがあるような選び方を排除していきましょう。
よって、(3)が標本の選び方として正しいことがわかります。
標本調査の利用問題
問題①
袋の中に入っている青い玉の個数を\(x\)個とすると
このような状態になっていますね。
標本の中に含まれる青の割合は、
$$\frac{8}{20}=\frac{2}{5}$$
となるので、母集団に含まれる青も同様に\(\frac{2}{5}\)の割合だろうと推測できます。
よって、
$$400\times \frac{2}{5}=160$$
答え
およそ160個
もしくは、全体、青の個数を比例式にして次のように解いてもOKです。
自分のしっくりくる方がやってください^^
問題②
池にいる魚の総数を\(x\)匹とすると
このような状態になっていますね。
標本に含まれる印のついた魚の割合は、\(\frac{5}{18}\) なので
母集団に含まれる印のついた魚の割合も同様に\(\frac{5}{18}\)になると推測できます。
よって、
$$\begin{eqnarray}x\times \frac{5}{18} &=&20\\[5pt]5x&=&360\\[5pt]x&=&72\end{eqnarray}$$
答え
およそ72匹
比例式を使った次のように解いてもOKです!
比例式を使った方が発想がシンプルでかんたんかもしれませんね^^
問題③
はじめの箱の中に入っていた白玉の個数を\(x\)個とすると
こんな状態になっています。
今回は母集団の全体が\((x+30)\)個となってしまい、ちょっとややこしいので全体の数ではなく、白と赤の内訳の割合に注目して式を作っていきましょう。
ここでは比例式を使うとスムーズです。
答え
およそ2700個
2学期からでも最短で結果を出す!遅れを取り戻して一気に入試レベルまで引き上げる新講座
2学期に入り、入試が目前に迫ってきました。「模試の点数が下がってしまった…」
「このままで大丈夫なのか…入試への不安が大きくなってきた」
「ウチの子がなかなか本気になってくれない」などなど
受験に対する悩みは尽きないですよね(^^;)
夏休みの施策が上手くいき、成績をガツンと伸ばすことに成功した方はこの調子でがんばっていけばOK!
一方で、現状の成績に不安を感じている、夏の遅れを取り戻したい…と感じている方は、
「入試過去問」×「王道パターン」×「動画」
この3つの要素を組み合わせた学習法を取り入れてみましょう。
そうすることで、ここからでも短期間でも成績を伸ばすことが可能です!
僕が教えてきた生徒さんの中でもこの学習法を取り入れることで、
2学期の時点で偏差値40前半
↓
入試本番で70点をクリア!(おそらく偏差値55くらい)
このような劇的UPを達成しているんですよ^^
ニガテな数学でこれだけ点を伸ばすことができれば、すっごく余裕ができますよね!
他にも次のような効果を実感することができます。
ニガテな数学がどんどん解けるようになって、勉強に自信がつく!他教科もがんばれるようになる。
動画を使ってお子さん1人でも学びを完結できる。親は見守っているだけで勝手に成長、点を伸ばしていく!
やったところがテストに出るので、遠回りすることなく最短で点数UPにつながる!次の模試で効果を実感できるかも!
塾に通わせなくても自宅だけで完結!時間、労力、費用を節約しながら効率よく合格をつかみとる!
受験だけでなく、高校進学後にも活きる数学の土台ができあがる!
今回はそんな「入試過去問」×「王道パターン」×「動画」という効率よく点数を伸ばしていく3要素を取り入れた教材を用意しました。
それがこちらです!
2週間ほどで完成できるカリキュラムになっているので、今すぐ取り組み始めて今後の学習に活きる入試数学の土台を作り上げてくださいね!
まとめ
お疲れ様でした!
これで標本調査はバッチリかな?
入試に出やすいのは最後の方で練習してもらった利用問題です。
母集団、標本の情報を整理して割合、比例式がつくれるように練習しておいてくださいね!
というわけで、以上!
コメントを残す