

お子さんの成績表を見て
こんな不安はありませんか?

- 小学生のときはもう少しできていたはずなのに…中学では点数が落ちてきている
- 部活に熱中するのはいいんだけど、もう少し勉強する時間も作って欲しい
- テストの結果を見ると、学校の授業についていけていないように感じる
- 1年生の最初でこの成績だと、今後の進路が不安になってくる
- まわりのお子さんに比べて数学の点数が低いみたいで本人も自信をなくしている
- 塾に通わせたいけど、本人が嫌がるのでなかなか話が前進しない
- 学校の先生に家庭学習をがんばるように言われたけど、何を取り組ませればいいかわからない
- 数学の成績に不安があるが、学校の先生からは特にアドバイスはもらえなかったので困っている
- 学校の宿題は答えを写しているだけ…勉強の取り組み方を改善させたい
- テスト前になると「勉強しなさい!」と口を出してしまい、ケンカになってしまう

そのお悩み、
数スタの夏期講座が
ぜーんぶ解決します!

僕はこれまでに学習塾で12年、数スタのオンラインで5年ほど指導をしてきました。
その中でたくさんの中1生を担当してきましたが、やはり最初の1学期は苦戦している学生が多いです。
中学に入学したばかりで、部活動のスタートや人間関係の構築など、新しい環境へ適応するためにたくさんの労力を必要とするため、勉強が上手くいかなかったりするケースが多々見受けられます。
このように「仕方のないこと」ではあるのですが、それで片づけてしまうと2学期には痛い目を見ることになります…
というのも、
2学期は確実に今よりも成績が下がるからです。

このように1学期の内容を土台として、2学期の内容を学習していくことになります。
そのため「1学期はダメだったけど、なぜか2学期になったら伸びました~♪」なんていうことはありえないんですね…
基本的には1学期のテスト結果よりも10~20点くらい下がることを覚悟しておいた方がいいです。
ですが、そんな大苦戦が予想される2学期のテストにおいて、安定して好成績、上位をキープできる人もいます。
それは、夏休みの間に1学期の見直し学習をして、しっかりと土台を作り上げた学生です。
今ならリセットできるんです!
中1の夏休みであれば、まだまだやり直しが効くタイミングです!
1学期に習った単元は「正負の数」「文字式」だけ。これだけの内容であれば夏休みの1ヶ月をがんばれば、十分に取り返すことができます。中2、3になってくるとイチから見直すのはキツイですが、中1の今なら余裕ですよね!
先ほどもお伝えしたように、何もしなければ2学期は成績が下降していくことが見えていますが…
この夏休みに1学期の見直し学習に取り組み、しっかりと土台を作っておくことで次のような効果が得られるようになります。
- 学校の授業への理解度がUP!
塾に行かなくても、学校の授業、宿題をやっているだけでどんどん点が伸びていく - 今までは答えを写して終わり…だった宿題が自力で解けるように!
親が声をかけなくても、お子さん一人でサクサクと勉強を進めていける - 勉強が得意な友達と話が合うようになり、互いに刺激し合いながら勉強への意識が高くなっていく
- 笑顔でテスト結果を報告してくれるようになり、家庭の雰囲気も明るくなる!
最後の方はちょっと願望も含まれていますが…笑
勉強ができる、成績が伸びるというのは数字だけの変化だけでなく、人間的な成長、変化にもつながります。
そのため、意識が高くなったり、明るい性格になるといったよい影響にも見られるはずです^^
というわけで!
この夏休みは1学期の見直し学習をがんばってもらいたいわけですが
問題集は使わないでください!
え!?って感じだと思いますが、これは多くの人が陥る落とし穴なんです。
1学期の成績が悪かったのは「正しい知識が身についていない」ことが原因ですよね。
そういった状態なのにいきなり問題集を与えてしまうと、
× 間違ったやり方が定着してしまう
× やってもやってもバツばかりでやる気をなくす
× 結局、答えを写してやったふりをしてしまう
このような状態になってしまい、何の解決策にもなりません…
なので、まずは正しい知識を身につけるために授業を受け直すことが必要です。
正しいやり方を学ぶ ⇒ 問題集で実践 ⇒ できるを実感!
やり直し学習においては、このサイクルを回していくことが重要になります。
とはいえ…
授業を受け直すということになれば、塾に通うという選択肢しかありませんよね。
それだと、塾を嫌がっているお子さんを説得したり、たくさんの資料を取り寄せてお子さんにあった指導をしてくれる塾を探す必要があったり、送り迎えの送迎が大変だったりと…
たくさんのハードルがあって、ついつい面倒になってしまいます。
そこで!
数スタでは塾に通わずとも自宅にいながら1学期の授業をイチからやり直せる講座を用意しました。
たったの6日間で
4ヵ月の遅れをリセット!
数スタの夏期講座


夏期講座のカリキュラム
(1日目)正負の加減
中学数学において一番の土台となる加減をマスターしよう!数直線を使ったイメージをつかむことで暗算でもスラスラと計算できるようになります。まずはここで正確な計算ルールを身につけてください。
(2日目)正負の乗除
ここでは符号の決定、乗除が混じった場合の計算法則、累乗のまちがいポイントなどを習得してもらいます。このあたりの計算があいまいになっている学生さんが多いです。できているつもりであっても、ちょっとした勘違いによって点数を落としてしまうこともあるので、しっかりとイチから学び直していきましょう。
(3日目)正負の四則計算、確認テスト
正負の数の仕上げとして、加減乗除の混じった四則計算にチャレンジしてもらいます。ここは入試にもよく出題される内容なので、今のうちにしっかりと仕上げておくことで後々の学力テストで力を発揮してくれます。今の中1生でここの内容を完璧に理解できている人は少ないです。だから、この夏休み中にマスターしておくことで、上位を狙っていけるだけの土台を作ることができますよ。
(4日目)文字のルール、式の値、加減
ここからは文字式の単元に入っていきます。いきなり計算をやろうとすると壁にぶちあたってしまいます…。なので、まずは文字のルールからていねいに進めていきましょう。イチから順に進めていくことで計算ルール、文章題への利用などの理解力が高まってきます。
(5日目)文字の乗除、いろんな計算
文字式の計算で最も苦手とされているのが「分数を含む計算」です。多くの学生がミスをしやすいということもあってか入試によく出題される問題となっています。そんな分数計算ですが、途中式をていねいに書きながら解くことで正解率をほぼ100%にすることができます。ここでは途中式のかき方をイチから解説して、数学が苦手な学生さんでも入試レベルの分数計算がスラスラできるように仕上げていきます。
(6日目)数量の表し方&確認テスト
「速さ」「割合」「不等式」といった文字式の利用にチャレンジしていきます。2学期にやってくる方程式の文章題でつまづく学生さんがここの内容を見直すことで一気に読解力UP、式がスラスラ作れるようになっていきます^^つまり、ここを完璧に仕上げておくことで2学期の方程式がバッチリ理解できるようになるということです!
この夏休みで得られる
5つの成長

1
たったの6日間で大変身!
まずは全部の内容をやりきることが大前提!なので、あれもこれもとつめ込んでボリュームを多くしてしまうと消化不良になり、やる気を低下させることにつながります。
そこで、この講座では2学期、入試につながる重要な内容に絞ってカリキュラムを組みました。ムダを排除することで短期間で集中力をキープしながら最後までやり切れるようになっています。
また、動画による指導なのでテキストで学習する場合に比べて迷うことがなくサクサクと進めていくことができます。

2
計算ミスが激減!途中式マジックを伝授
計算ミスは途中式をていねいに書くことで激減します。
暗算の方が楽じゃん…と思われるかもしれませんが、テストで80点以上をとっている学生さんもしっかりと途中式をかいているんですよ!
この講座では途中式をしっかりと明記して指導しています。答えだけでなく、その過程を学ぶことで本当の理解を獲得してください。

3
夏休みの宿題はぜーんぶ自力で完答できちゃう!
この講座を受講することで、夏休みの宿題が自力で解けるようになります。
もしも、1学期の内容がわからないままであれば夏休みの宿題は答えを写して終わり!という状態になるでしょう…同じやるであっても自力で完答、答えを写して終わりの両者では勉強の効果は全く違ってきますよね。
夏期講座×学校の宿題というかけ算によって学習効果をアップさせましょう!

4
声をかけなくても机について勉強している姿が増えます!
夏休みの序盤にこの講座に取り組むことをおススメします!
この講座を通して、勉強に対しての自信や自ら学ぶ習慣が身につき、数学だけでなく英語、理科など他教科の学習にも積極的に取り組めるようになるからです。
夏休みをキッカケに一気に成績を伸ばしたいならこの講座を一歩目として取り組んでください。

5
親は「プリント渡すだけ」
この講座を受講するにあたってめんどうな準備は不要です。親御さんは資料を印刷してお子さんに渡してあげるだけでOK!
書き込み式のプリントになっているのでノートも使いません。動画を見ながらプリントに書き込んでいくだけなので、直感的にサクサク進めることができます。あとはお子さんのがんばる姿を見守ってあげてください^^
さらに
2学期の成績を飛躍させる
特別プレゼントを用意しました!
特別なプレゼント
やったことが確実に定着
テストで勝てる実戦力を鍛えます!

数スタの夏期講座はたったの6日間で1学期の遅れを取り戻せるものとなっています。
素早く完成できるのは良い点ではありますが、早く終わらせたことによって夏休みの残りの期間をダラダラしてしまった…2学期が始まる頃にはやったことが抜け落ちてしまった…ということになれば全く意味がありません!
なので、夏期講座を終えた後にもしっかりと学習に取り組み、やったことを確実に定着させるための課題を用意しました。
10日分の課題がありますので、これを2周取り組むことで20日間の学習に活用することができます。つまり「夏期講座6日間 + 特典課題20日間」ということで、夏休みの1ヶ月をフルに有効活用することができますね!
夏期講座の見直し講義で得た知識を特典課題のプリントでアウトプットする。この繰り返しによってテスト形式の演習にも慣れ、どんどん力を発揮できるようになりますよ^^
これだけで夏休み明けテストで80点以上をとれるだけの力はついてくるのでがんばっていきましょう!
堅実に伸ばす夏休みの2STEP学習法

STEP1
最初の6日間で夏期講座、学校の宿題をすぐに終わらせる!
1ヶ月の夏休みを有効活用してしっかりと成績を伸ばしたいのであれば、最初が肝心です!なるべく早いタイミングで夏期講座に取り組み、6日間のカリキュラムを終わらせてしまいましょう。1回の講義は1時間程度で完成できるので、毎日でも続けて取り組むことができますよ^^
また、1つの講義を終わらせるごとに該当する単元の宿題を同時に進めてください。そうすることで、より理解が深まるし、宿題がどんどん減っていくことで達成感も味わうことができます。
早い段階で見直し学習を完成&宿題を完了させることで、夏休みの残り期間は余裕を持って学習を進めていくことができます。そのためにもまずはスタートダッシュですね!

STEP2
毎日計算プリント&市販教材でレベルアップ!
夏期講座と学校の宿題を終えたら、土台を固める&応用へのステップアップです。
特典課題の毎日計算プリントを使って理解を定着していきましょう。夏期講座をやり終えた頃には「毎日勉強する」ということに慣れているはず。この良い習慣をキープするためにも課題のプリントを使ってもらえるよよいですね!このプリントを2周やれば20日分の学習になります。これで夏休み中の学習習慣をキープさせて2学期からの取り組みに弾みをつけていきましょう。
毎日計算プリントを繰り返すことで基礎の土台ができあがっていきます。ここまでくれば市販の教材も1人で取り組めるようになっているでしょう。お子さんのレベル、目標に合わせて新しい教材を用意して取り組んでいけると、どんどん力を伸ばしていけますね!
夏期講座のお申込み
夏期講座のカリキュラム
講義
4ヵ月の遅れをリセット!2学期で飛躍するやり直し授業

【収録内容】
全6回の動画講義&確認テスト
(1日目)正負の加減 (2日目)正負の乗除 (3日目)正負の四則&確認テスト (4日目)文字のルール、式の値、加減 (5日目)文字の乗除、いろんな計算 (6日目)数量の表し方、確認テスト
特典
テストで勝てる実戦力を鍛える!

【収録内容】
1回5題分の計算プリント10日分です。こちらの演習に取り組むことで、計算力をアップさせるだけでなく、毎日勉強することが当たり前という環境をつくりあげましょう。

【中1】夏期講座
3980円(税込)
※この講座では『スタートアップセミナー』という教材の講義を利用しています。すでにスタートアップセミナーをご利用中の方はお申込みされないようにお気を付けください。
ご登録の際に住所、電話番号を記入する欄がありますが、何か郵送したりお電話でご連絡したりすることはありませんのでご安心ください。
お届けするものはWEB教材です。 ご登録いただいたメールアドレスに教材を送らせていただきます。
‐お申し込み手順‐
STEP1 登録 登録フォームからお名前、メールアドレスなどを入力してください。ご登録いただいたメールアドレスに教材を送らせていただきます。 STEP2 お支払い 登録フォームに入力をいただくと、自動的にお支払いページへと移行します。この画面から決済の手続きをお願いします。 STEP3 教材が届く お支払い完了後、教材URLをお知らせするPDFデータがダウンロードできます。そこから教材ページをご利用ください。 〇 お支払い方法はクレジット決済、コンビニ決済、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイ、PayPayに対応しています。 |
よくあるご質問
Q&A
Q
どうやって受講すればいいんですか。(保護者さんより)
A
この講座はWEB教材となっております。教材ページからいつでも受講できますので、ご自身の都合のよいタイミングで進めていってください。何度も繰り返しご受講いただけますので、反復演習にもどんどんご活用いただきたいです。教材ページのURLとパスワードを入力いただければPC、スマホ、タブレットなど様々な端末からご利用いただけます。
Q
ウチの子は数学が苦手で、問題集を買っても途中で投げ出すことが多いです。そんな子でもこの講座は取り組めるものになっていますでしょうか。(保護者さんより)
A
いきなり難しい問題に取り組むと挫折につながってしまうので、まずはお子さんが1人でも解ける基礎から始めることをおススメします。少しずつ「できる」を積み上げていくことで、自然と最後までやり切れるようになっていきますよ^^
今回の講座では、今さら聞けないような基礎であってもイチから丁寧に解説しています。ゼロからでも学び直しできるような講座となっているので、途中で問題集を投げ出してしまうようなお子さんにもぜひ取り組んでもらいたいです。
そして、この教材を通して「最後までやり切る力」「続けて取り組む継続力」を身につけてください^^
Q
この講座を受講するにあたって親が準備をすることはありますか?(保護者さんより)
A
講義資料の印刷をお願いします!(資料はPDFデータになっているので印刷は簡単です!)
あとはそれをお子さんに渡していただければ、PCやスマホ、タブレットを使ってお子さん1人で学習を進めていくことができます。印刷が難しい場合はノートを使って講義を進めていくこともできますが、書き写す手間を考えるとプリント学習の方がおススメです。
また、講座の進行とともに学校の宿題も進めていくようにお声がけいただけると助かります。宿題を一緒に活用することで理解度UP、期限に追われない余裕ある学習環境が手に入るはずです^^
Q
夏期講座以外の教材もありますか?
A
はい、用意していますよ!
1学期の内容を完璧に仕上げた方には、成績上位を目指すために2学期の先取りにもチャレンジしてもらいたいです。そこで、中1、2のまるまる2年間分の動画講義をつめ込んだ「スタートアップセミナー」という教材を用意しています。
この教材を活用することで、夏休みで手に入れた知識、学習習慣をそのままに2学期以降も順調に成績を伸ばしていくことができます^^
この教材については、夏期講座の受講者さんに別途ご案内させていただきますので、向上心があってやる気のある学生さんにぜひともご活用いただきたいです。
最後に
ここまで夏期講座の案内をご覧いただき、本当にありがとうございます。
数スタの運営をするようになり、ありがたいことにたくさんの学習相談をいただくようになりました。
その中には「もっと早く相談してくれればよかったのに…」と、手遅れな状態になった中2、3生からの相談も少なくありません。
ですが、冒頭でお伝えしたように中1の夏休みというのは、まだリセットができるタイミングなんです!
1学期の成績が振るわなかった学生さんも、この夏休みの頑張りによって2学期からは上位のグループに入っていくことも十分に可能です。
これまでのテストで80点を超えることができなかったという学生さんは、今回紹介したカリキュラムをとにかくやっておいてください!
2学期になってみて夏休みを怠けていた学生さんとの差は歴然、やっておいてよかったと絶対に思える日がやってきますので^^
とにかく、今が大事なんです。だから、やってください!!という思いを込めて、今回の講座はかなり費用をおさえました。
なるべく多くの中1生にお届けして、これをキッカケに成績を伸ばしてもらう。そして、中2、3になっても数スタをずっと使い続けてもらえたらいいな~と思っています^^
この夏は大事です!
その思いをお子さんとも共有していただき、一緒に数スタでがんばっていきましょう!
それでは、続きは夏期講座の中でお会いできることを楽しみにしています。

※この講座では『スタートアップセミナー』という教材の講義を利用しています。すでにスタートアップセミナーをご利用中の方はお申込みされないようにお気を付けください。
ご登録の際に住所、電話番号を記入する欄がありますが、何か郵送したりお電話でご連絡したりすることはありませんのでご安心ください。
お届けするものはWEB教材です。 ご登録いただいたメールアドレスに教材を送らせていただきます。
‐お申し込み手順‐
STEP1 登録 登録フォームからお名前、メールアドレスなどを入力してください。ご登録いただいたメールアドレスに教材を送らせていただきます。 STEP2 お支払い 登録フォームに入力をいただくと、自動的にお支払いページへと移行します。この画面から決済の手続きをお願いします。 STEP3 教材が届く お支払い完了後、教材URLをお知らせするPDFデータがダウンロードできます。そこから教材ページをご利用ください。 〇 お支払い方法はクレジット決済、コンビニ決済、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイ、PayPayに対応しています。 |