

今すぐに点を伸ばしたいなら
まずは作図をやるべし!
「数学の点数を伸ばすためにはどうすればいいですか?」
という問いかけに、多くの学生はこう答えます。
「苦手な文章題を鍛えます」
「図形の応用を解けるように頑張ります」
「関数をイチから見直します」
たしかにどれも大事なことなんだけど、手っ取り早く点数を伸ばしたいんだったらまずは作図をやるのが一番の近道です!
というのも、こちらの画像を見てください。

どちらが難しいかは、一目瞭然ですよね(^^;)
ですが、どちらも配点は同じ5点なのです。
さらに言えば、難しい関数の利用をマスターしたとしても、その問題がテストに出題されるかどうかはわかりません。
どれだけ頑張って勉強してもテストに出なければ点数につながることはりません。とても残念です…
一方で作図はどうでしょうか。

ほぼ確実に出題されています!
ということは…
難易度が低く、ほぼ確実に出題される作図。
まずはこれを優先的にマスターすることで、確実に点数を伸ばすことができるというわけです!
やれば確実に点が伸びる単元
それが作図なのです!
点が伸び悩んでいる人にとってはまさに救世主的な存在ですね^^
作図ってお得だね♪って感じてもらえましたか?
作図で受験に勝てる3つの理由
作図をやることで確実に点数を獲得することができるとお伝えしましたが、実は目先の点数をUPさせる以外にも作図を学ぶべき理由はたくさんあります。

作図を学ぶということは、図形の性質を理解するということです。
これは作図の問題が解けるようになるだけでなく、図形の応用にも活かされます。
「ここの辺の長さは等しくなる!」
「ここは角の二等分になっている!」
「ここに点をとれば面積が最大になる!」
このようなことが瞬時に判断できるようになり、これまで苦戦していた図形の応用問題がスラスラ解けるようになります。
図形の応用がニガテ…という方は、まずは作図を学び直してみましょう。図形の基礎が身につき、
自然と応用問題への適応力が高まりますよ^^

方程式の読解、関数の利用などと比べ、作図は短期間でマスターすることができます。1週間くらい本気で学べば、しっかりと受験レベルまで引き上げることができます。
まずは作図をマスターして、数学の点数を引き上げる。その後、他単元の応用問題をマスターして点数の上積みを狙っていく。
このような順番で取り組むことにより、効率よくスムーズに点数を伸ばすことができます。

「作図の対策ってどうすればいいか分からない…」
もしも、あなたがこのように感じているのなら、他の受験生も同じような悩みを抱えている可能性が高いです。
そんな状況下で、あなたが作図対策をしっかりとおこなえばライバルたちに差をつけることができます。
受験はライバルたちとの勝負!1問の差が合否をわけることもある中、この作図による1問があなたに合格をもたらしてくれるかもしれません。
さて、ここまでの話で、
「よし!作図の勉強やってみます!」
という気持ちになってもらえてると嬉しいです^^
そんなやる気たっぷりなあなたに、こちらの作図教材にチャレンジしてもらいたいです!
次のテストで絶対5点あげたい!
そんな人に使われている教材

この教材では、入試本番であなたが作図を完全攻略できるよう以下の内容を妥協なく盛り込みました!それでは教材の内容について紹介していきますね。
全パターンを網羅
これをやっとけば作図はバッチリ!

作図を攻略するためには、入試の出題傾向をおさえておくことが大事!
そこで過去15年分の入試問題をすべて分析して、出題されている問題をパターン別に100題分の演習プリントとしてまとめました。
このプリントを活用することで、どんなテストに挑んだとしても「あ、この作図知ってるやつだ!」となり、サクサク正解を導けるようになります。解答部分には「なぜ」が理解できるポイント解説を載せています。

これによってただの丸暗記ではなく図形の知識を確実に身につけながら作図能力を高めていくことができます。
このプリントは問題の横に、すぐ答えが確認できるように載せてあります。これによって、理科、社会の一問一答形式のように日ごろのスキマ時間を利用してパッと作図の確認ができるようになっています。
作図の演習って、プリントを印刷して、コンパスを用意して…と、ちょっとめんどうくさいですよね(^^;)
ですので、こちらのプリントを常に持ち歩いておいてちょっとしたスキマ時間に問題と解答のポイントをチェックしていくことで、コンパスを用意できない場面でも作図の対策を行っていくことができますよ。
すでにこの教材を利用してくれている方々は、テスト前にこのプリントをザっと見直すことで作図の問題はバッチリ得点できるようになったそうです!
丁寧でサクサク進む!
イチから基礎が身につく講義

100題演習プリントを用意しましたが「いきなり問題演習はキツイ…」という方に向けて、基礎から順に作図能力を高めていくための講義を作りました。
作図を苦手に感じている方は、こちらの講義を順に受講することで自然に知識が積み上がります。そして、最後までやり遂げたあなたは作図マスターになっていることでしょう^^
作図講義は全部で24回分あります。カリキュラムは以下の通り!
《作図の基本》
【1】3つの作図で基本はバッチリ!
【2】〇点から等しい距離ときたらコレ!
【3】〇辺から等しい距離ときたらコレ!
【4】高さ、距離ってどこを作図する?
【5】基本作図の入試活用法
《折り目の作図》
【6】点と点が重なる折り目はどうやる?
【7】辺と辺が重なる折り目はどうやる?
【8】折り返すとどこに重なる?
【9】折り目の入試活用法
《円に関する作図》
【10】円の中心ってどこ!?
【11】頻出!円の接線の作図ステップ!
【12】接線から中心が作図できるのか?
【13】円に関する長さの最大、最小とは
《角度の作図》
【14】60°、30°は正三角形がコツ!
【15】90°、45°、135°は組み合わせを意識すべし!
《図形の性質の作図》
【16】こんな図形、作図できますか?
【17】線対称、対称移動をコンパスで作図!
【18】回転移動の中心ってどこだ?
【19】面積についての作図はコレでバッチリ!
《円周角の定理の作図》
【20】円周角の定理で90°の作図ができる!?
【21】同じ大きさの角ってどうやる?
【22】接線レベルアップバージョンのやり方を伝授!
《その他の作図》
【23】ちょいムズ、相似の性質を利用した作図
【24】小ネタ作図のまとめ!
たくさんあって大変…と思うかもしれませんが、1つの講義は10分程度で取り組めるようになっているので
「あ、もう1講義終わっちゃったのか続けて次もやっちゃおう!」
という感じで、サクサクと満足感を得ながら進めることができますよ^^
各講義の資料は、印刷すれば何度でも繰り返し利用できるので復習や反復演習にも最適です!
覚えるだけじゃない!
知識の引き出し方を鍛える実戦テスト

テストで力を発揮するためには、ランダム形式の実戦テストが効果バツグンです!
入試に出る100題演習の問題をランダム形式のテストにしたものを20回分用意しています。一通りの作図のコツ、テクニックを身につけたら、実戦テストを活用して、テストで得点できる力を磨いていきましょう!
動画でスムーズな理解
だから効果を実感しやすい!

まずは、作図の「基本編」「折り目編」をクリアしてください。ここを理解するだけでも一気にテストで解ける問題が増えます。そうなると目に見えて得点がアップするし、作図に対してのやる気も高まってきます。
なので、なんとしても「基本編」「折り目編」をクリアして欲しい!という思いを込めて、この2つのパターンをスムーズにこなせるよう27本の動画解説を用意しました。動画では実際にコンパスの動きや手順を確認できるので、理解度がグッと高まるはずです。
動画講義をお試し!
というわけで、このように作図をマスターするために必要なものをすべてつめ込んだ教材になっています。以下の流れで取り組むと、スムーズに学習を進めることができます^^

この教材を実践してくれた方からは、このような嬉しい声も届いています^^
受講者さんの声

「あ!分かった」と解いている姿にびっくり!
御社の教材は本当にわかりやすく、パターン別になっているので、きちんと一通り学ぶことによって、いろいろな問題に対応できる能力がつくとおもいます。あれだけ苦手であった作図も、今では「あっ!分かった」と問題を解いている息子を見ていると本当に感謝です。 (中3保護者)
これが求めていた作図の教材です!
まとまった作図問題集が見つからず困っていました。この教材のおかげでたくさん取り組めていて、理解が深まってきました。市販の書籍の解説は理解するまで時間を要するが、解説がわかりやすくて助かっています。(中3保護者)


もっと早く取り組めたら、もっと伸ばせたかも
模試での作図問題への苦手意識がなくなり、「解けるから大丈夫!」という自信がついたようです。数スタの存在を知ったのが、中3の冬休みでした。数学の模試の点数が伸び悩んでいたのですが、関数・図形・証明の教材も購入して取り組んだところ、解説が詳しくて、よく分かるとのことでした。塾にも通わせていたのですが、もっと早くこれらの教材のことを知っていたら、自宅学習のみでも十分に実力をつけられたように思います。ありがとうございました。 (中3保護者)
効果を実感してもらえてすごく嬉しいです!多くの受講者さんは、この作図教材をキッカケに他の教材もたくさん活用していただいています。作図をクリアしたら次のステップへ!あなたにもどんどん上のレベルを目指して取り組んでいってもらいたいです^^
作図完全攻略セミナーで成績が伸びるワケ
- 暗記ではなく、図形の本質が学べるので応用力が高まる!
- 100題プリントがあれば、場所や時間を選ばず、いつでも作図の学習に取り組める。
- 作図講義でイチから知識を積み上げることができる。挫折することなく最後までやり遂げれる!
- 動画解説があるので、動きや手順をパッと理解できる。
- ランダム形式の実戦テストを利用して、本番で勝てる力を育てる。
- 作図内容はこの教材1つでOK!たくさんの問題集を買いそろえる必要がないので費用の節約になる!
- 教材は常にアップデートされていくので、いつでも最新版が利用できる!
- 講義プリントは何度も印刷できるので、復習や反復演習に最適!
- 「あ、見たことあるやつだ!」テストに作図がでると嬉しい気持ちになる!
数スタで成績UPを達成
数スタの教材から
このような実績が出てます!










数スタ講座での合格実績 ( )は偏差値を表しています。 北海道 札幌東高校(64) 小樽潮陵高校(62) 札幌日大高校(61) 北海高校(55) 札幌藻岩高校(54) 北海学園札幌高校(50) 北星学園大学附属高校(48) 富良野高校(41) 青森 青森明の星高校(44) 岩手 盛岡第三高校(64) 盛岡工業高校(47) 秋田 秋田工業高等専門学校(60) 宮城 尚絅学院高等学校(48) 群馬 高崎女子高校(68) 太田高校(68) 桐生高校(62) 高崎商科大学附属高校(56) 茨城 江戸川学園取手高校(74) 太田第一高校(57) 水戸葵陵高校(49) 麻生高校(46) 日立工業高校(45) 石下紫峰高校(40) 栃木 宇都宮南高校(54) 国学院栃木高校(52) 宇都宮文星女子高校(50) 埼玉 慶應義塾志木高校(76) 浦和高校(74) 越谷北高校(67) 川越女子高校(67) 所沢北高校(66) 川口北高校(66) 蕨高校(66) 川口市立高校理数科(61) 伊奈学園総合高校(61) 東京農業大学第三高校(61) 星野高校(60) 坂戸高校(59) 与野高校(58) 山村学園高校(58) 朝霞高校(56) 越谷総合技術高校(54) 杉戸高校(54) 久喜高校(53) 滑川総合高校(48) 千葉 渋谷幕張高校(76) 佐倉高校(72) 日本大学習志野高校(68) 木更津高等専門学校(63) 松戸国際高校(61) 千葉商科大学附属高校特進クラス(61) 西武台千葉高校(60) 千葉北高校(56) 神奈川 光陵高校(65) 相模原弥栄高校(61) 麻布大学附属高校(57) 藤沢西高校(57) 茅ヶ崎高校(54) 藤沢総合高校(47) 高浜高校(44) 藤沢工科高校(41) 大師高校(40) 東京 お茶の水女子高校(78) 国際高校(68) 駒場高校(67) 駒込高校 理系先進(65) 北園高校(64) 狛江高校(61) 品川翔栄高校(56) 晴海総合高校(55) 東高校(54) 忍岡高校(49) 若葉総合高校(48) 文華女子高校(45) 東村山西高校(42) 新潟 小千谷高校(48) 新潟東高校(46) 富山 富山中部高校(69) 高岡商業高校(46) 福井 羽水高校(59) 長野 松本工業高校(49) 静岡 三島北高校(63) 下田高校 理数科(60) 浜松湖南高校(54) 沼津高校(50) 愛知 瑞陵高校(70) 刈谷高校(70) 豊田工業高等専門学校(63) 半田東高校(53) 猿投農林高校(42) 三重 津西高校(61) 海星高校(53) 京都 城南菱創高校(65) 京都外大西高校(57) 東山高校(51) 大阪 寝屋川高校(68) 常翔啓光学園高校 特進Ⅱ類(59) 兵庫 神戸学院大学附属高校(59) 伊川谷北高校(56) 伊丹西高校(47) 明石商業高校(42) 滋賀 草津東高校(51) 滋賀短期大学附属高校(47) 奈良 橿原学院高校(51) 岡山 倉敷古城池高等学校(56) 広島 福山誠之館高校(64) 尾道東高校(57) 大門高校(57) 鳥取 米子南高校(47) 山口 光高校(54) 徳島 名西高校(45) 福岡 福岡中央高校(63) 福翔高校(58) 長崎 長崎日本大学高校(53)
佐賀学園高等学校(54) 熊本 文徳高校(52) 鹿児島 鹿児島工業高校(54) 沖縄 那覇国際高校(61) 美来工科高校(40) 宜野湾高校(39) |
ちょっと変わった作図
あなたは解けますか??
すこし話が変わりますが、こちらの作図問題を見てください!

コンパスを使った作図ではありませんが、こういった切り口を問うような問題も入試によく出題されます。
あなたはパッと解けましたか??
答えはこのようになります。

「んー、答えを見たらなんとなく理解できるけど、なんでそうなるのか理由がわかりません…」
このように感じる人が多いと思います(^^;)
空間図形の切り口ってイメージしにくいもんね。
だけど、あるポイントをおさえておけばこのような切り口は楽勝でマスターできます!
そんな立体の切り口のポイントをたったの10分で完全マスターできる動画講義&演習プリントを用意しました。作図教材をご購入いただいた方には「10分で立体の切り口をマスターできる講座」をプレゼントします!

これを活用してもらえば、多くの受験生が苦手にしている切り口問題をあなたはたったの10分で完全理解!テストではライバルたちが苦労している中、余裕でスラスラ―っと完答することができますよ^^
コンパスを使った作図ではないので、本編の教材とちょっとズレるかな…と思ったのですが、この教材を手にしてくれた方には、絶対に点を伸ばしてほしいのでこちらの特典教材をつけることにしました。
切り口の作図をマスターしたら、一気に応用力が高まってくるので教材の本編を終了した後にぜひこちらも取り組んでみてくださいね^^
作図完全攻略セミナー
【収録内容】
■ 入試に出るパターン別100題
■ 「なぜ」がよくわかる作図講義(24回分)
■ 理解を深める実戦テスト(20回分)
■ ニガテをサポートする動画(27本分)
【特別特典】
たった10分でスラスラ解ける立体の切り口マスター講座
【アップデート内容】25年4月時点
近年の入試傾向を掴むために入試演習課題を追加しています。
■ 22年公立入試(10題)動画解説付き
■ 24年公立入試(8題)動画解説付き
3,300円(税込)
この教材は入試傾向に合わせて随時、最新版にアップデートしていきます。
そのため、今後は収録内容が増えてくれば教材価格を上げる場合もあります。今の価格がこれから購入される方の最安値となりますので、お早めにお申し込みくださいね!
ご登録の際に住所、電話番号を記入する欄がありますが、何か郵送したりお電話でご連絡したりすることはありませんのでご安心ください。
お届けするものはWEB教材です。
ご登録いただいたメールアドレスに教材を送らせていただきます。
‐お申し込み手順‐
STEP1 登録
登録フォームからお名前、メールアドレスなどを入力してください。ご登録いただいたメールアドレスに教材を送らせていただきます。
STEP2 お支払い
登録フォームに入力をいただくと、自動的にお支払いページへと移行します。この画面から決済の手続きをお願いします。
STEP3 教材が届く
お支払い完了後、教材URLをお知らせするPDFデータがダウンロードできます。そこから教材ページをご利用ください。
〇 お支払い方法はクレジット決済、コンビニ決済、キャリア決済、楽天ペイ、PayPayに対応しています。
よくあるご質問
Q&A
Q
どうやって受講すればいいんですか。(保護者さんより)
A
この講座はWEB教材となっております。教材ページからいつでも受講できますので、ご自身の都合のよいタイミングで進めていってください。何度も繰り返しご受講いただけますので、反復演習にもどんどんご活用いただきたいです。教材ページのURLとパスワードを入力いただければPC、スマホ、タブレットなど様々な端末からご利用いただけます。
Q
この講座の学習レベルはどれくらいですか?(学生さんより)
A
到達目標は公立入試レベルのクリアとなりますが、この教材では作図を初めて学習する方でもイチから入試レベルまで引き上げられるよう段階的に学べるようにカリキュラムを組んでいます。数学が得意な方は必要な部分だけを、苦手にしている方はイチから順に取り組んでいくとよいでしょう。^
Q
難関私立の入試にも対応していますか?(学生さんより)
A
この教材は、公立入試の出題を分析して作成しています。難関私立に対応している部分もありますが、私立特有の形式に特化した学習を希望される方には少し物足りないかもしれません。
Q
中2でも取り組むことができます?(学生さんより)
A
はい、部分的に中3内容も含まれていますが、中2の段階でも取り組めるものは多く収録しています。むしろ、中2のうちから少しずつ進めておけると中3になったときに、この作図知識が有利に働くようになりますから、早めにスタートするのがおススメですよ^^
Q
教材を印刷することはできますか?(保護者さんより)
A
はい、印刷用のPDFを用意しています。そちらを印刷することで、実際に手を動かしながら学習することができます。また、各講義ページをそのまま印刷していただくことも可能です。
Q
分からないところがあれば質問できますか?(保護者さんより)
A
もちろんです!教材ページのコメント欄、メールなどを利用して気軽にご質問ください^^
教材作成者の紹介

数スタ運営者 数学プロ講師
数スタ 小田
国立大学を卒業後、個別指導塾に勤務。その後、13年間の塾講師経験を活かして独立。現在は数スタのサイトを通して、教材提供やオンライン指導を行っています。数学を苦手に感じている方が楽しく学び、成長してもらえるような教材作りを心掛けています。おかげさまで現在、数スタのサイトは月間50万PV、YouTubeのチャンネル登録者数は4.2万人に達し、多くの学生さんに支持されています。これまでに多くのオリジナル教材を作成し、全国の学生さんの数学力向上に貢献してきました。
僕の使命は、数学を通じて人間的な成長を実感してもらうことです。数学の学習は単なる知識の習得だけでなく、論理的思考や問題解決能力を養う重要なプロセスです。数学を学ぶことで、あなたの学びの楽しさを見つけ、自信を持って成長してもらいたいと考えています。
今回取り上げている作図は、これまでにお伝えしてきたように点数アップの近道となる重要な単元です。応用問題をマスターするよりも難易度が低く、点数アップにつながりやすい単元なので、点数が伸び悩んでいる方には優先的に取り組んでもらいたいです!作図はコツを掴んでしまえば短期間でメキメキと力をつけることができます。
実際、僕が指導してきた生徒さんも「作図が一番の得意になりました!」「もう作図は楽勝ですよ」このように作図に対して、自信満々になり点数も伸ばしていきましたよ^^
このページをお読みいただいているあなたも僕と一緒に数学を楽しみ、伸ばしていきましょう!そして、作図をあなたの武器へと変えていきましょう!
作図はとっても地味
だけど…
なんていうか…作図ってものすごく地味!
いつもテストに出てくるんだけど、隅っこの方でおとなしく目立たなくしているというか…関数や図形、証明の方が強敵として目立っていてどうしてもこっちばかりに気を取られてしまいます。
だから、多くの学生たちが作図の重要性について見落としがちです。
ですが、これまでにお伝えしてきたように作図は応用1問を取るのと同じ価値を持っています。出題頻度を考えると、応用の対策をするよりも作図をマスターした方が得点UPの可能性は高くなります。
受験とは戦略です。
限られた時間の中で、いかに効率よく得点を伸ばしていくか。
ここをよく考えて勉強に取り組んでいかなければライバルたちを出し抜いて合格を勝ち取ることはできません。
そういった戦略の観点からも今回紹介している作図というのは、まず最初に攻略すべき単元と言えます!
この作図完全攻略セミナーを利用すれば、効率よく得点を伸ばすことができるのであなたの受験戦略は一気に有利になるでしょう^^
そして、この教材を通して、
「作図が好きになりました!」
「作図のおかげで+5点できました」
「図形の見方ができるようになって
初めて応用問題が解けました!」
このように嬉しい反応を見せてくれることを楽しみにしています。
では、続きは教材の中でお会いしましょう!
作図完全攻略セミナー
【収録内容】
■ 入試に出るパターン別100題
■ 「なぜ」がよくわかる作図講義(24回分)
■ 理解を深める実戦テスト(20回分)
■ ニガテをサポートする動画(27本分)
【特別特典】
たった10分でスラスラ解ける立体の切り口マスター講座
【アップデート内容】25年4月時点
近年の入試傾向を掴むために入試演習課題を追加しています。
■ 22年公立入試(10題)動画解説付き
■ 24年公立入試(8題)動画解説付き
3,300円(税込)
ご登録の際に住所、電話番号を記入する欄がありますが、何か郵送したりお電話でご連絡したりすることはありませんのでご安心ください。
お届けするものはWEB教材です。
ご登録いただいたメールアドレスに教材を送らせていただきます。
‐お申し込み手順‐
STEP1 登録
登録フォームからお名前、メールアドレスなどを入力してください。ご登録いただいたメールアドレスに教材を送らせていただきます。
STEP2 お支払い
登録フォームに入力をいただくと、自動的にお支払いページへと移行します。この画面から決済の手続きをお願いします。
STEP3 教材が届く
お支払い完了後、教材URLをお知らせするPDFデータがダウンロードできます。そこから教材ページをご利用ください。
〇 お支払い方法はクレジット決済、コンビニ決済、キャリア決済、楽天ペイ、PayPayに対応しています。